![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a0/8fef2d70644b01dd13abe873b99c2fba.jpg)
合掌造りの茅葺き屋根。
茅(かや)はどこにあるんだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/81/8f7264645e76690baa623d70aa9f8d78.jpg)
茅(かや)というのは ススキの別名なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4b/deac61030410c7d77428d9af525e0a99.jpg)
ススキは 冬になって ススキが枯れてから集めるということです。
「物の内部で竈や囲炉裏を日常的に使用することで、
煙で屋根が「燻製」にされることで耐久性が高められる」(wiki)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/72/2ebd8a55e6c718e5822e25817b08ca3b.jpg)
「ススキの茅葺の場合15-20年程度で
屋根全体を葺き替えることが多いようである。
ただし棟付近は傷みが激しいので定期的な
補修が必要である。ススキの茅葺であっても
棟にだけは耐久性の向上を目的として
ヨシを用いることも多い。」
(wiki)
ヨシのほうが 持ちがいいんだ。