アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ススキ - 白川郷

2018-09-27 17:30:25 | みんなの花図鑑

合掌造りの茅葺き屋根。
茅(かや)はどこにあるんだろう?



茅(かや)というのは ススキの別名なんですね。



ススキは 冬になって ススキが枯れてから集めるということです。
「物の内部で竈や囲炉裏を日常的に使用することで、
煙で屋根が「燻製」にされることで耐久性が高められる」(wiki)



「ススキの茅葺の場合15-20年程度で
屋根全体を葺き替えることが多いようである。
ただし棟付近は傷みが激しいので定期的な
補修が必要である。ススキの茅葺であっても
棟にだけは耐久性の向上を目的として
ヨシを用いることも多い。」
(wiki)
ヨシのほうが 持ちがいいんだ。


イチイ - 白川郷

2018-09-27 14:28:25 | みんなの花図鑑

白川郷のお屋敷の垣根に 赤い実が一つだけついてる木がありました。



葉は 針葉樹 のようなので、これは イチイの木だと思われます。



しばらく歩くと、今度は 赤い実がたくさんついた
やや大きめのイチイの木がありました。



赤さといい、大きさといい、つい手に取って食べたくなるのですが・・・
あまり 美味しくはないそうです。


キンモクセイ - 白川郷

2018-09-27 14:22:12 | みんなの花図鑑

中部北陸の「昇龍道」Dragon Cource という中部運輸局などが立ち上げた
観光プロジェクトをご存知ですか?
能登半島を龍の頭に、
また三重県を 龍の尾に見立てたもので、
中部空港から白川郷などをたどって
能登まで北上すると
龍が天に昇るようで縁起が良い、というふれこみなのです。



主に中華圏からインバウンドを推進するためのプロジェクトなのですが、
この発想が 中国人に受け、
いま 白川郷を訪れると
日本語より 中国語 のほうがよく聞かれるくらいなのです。



キンモクセイは 中国原産。
白川郷は日本人のふるさと などとも言われていますが、
中国人にも そう思えるのかもしれません。
中国では 金木犀の花を「桂花」と呼ぶそうです。



話によると、金木犀の果実酒はキンモクセイの香りがするそうです。
雌雄異株で、日本へは 雄株しか渡ってないので、
果実を見ることはできません。
(モクセイ科なので ネズミモチみたいな黑っぽい実だそうです)

ヘチマ - 白川郷

2018-09-27 13:44:10 | みんなの花図鑑

おまえさん、白川郷へ 何しに行ったんじゃ?!と
言われそうですが、花や 木の実ばかり撮ってました。



合掌造りの 茅葺き屋根に ヘチマが伸びています。



屋根の棟には 花もまだ咲いています。



その部分を クローズアップ。



反対側にも 一本だけ花が。



合掌造りの3階は 古い道具の展示場。
行ったことある人には なじみの どぶろく桶のよこの
ヘチマ徳利?!


ナナカマド - 黒部ダム

2018-09-26 17:52:52 | みんなの花図鑑

立山黒部アルペンルートを、富山側から通って、
黒部ダムまで行ってきました。



室堂までのバスの車窓から 色づいたナナカマドの実が
それはキレイだったのですが、あいにくの雨ですし、
バスは止まってくれないし ・・・(T_T)



で、黒部ダムの観光放水が見れるテラスまで下りていったら、
そこにも ナナカマドがありました。
ようやく まじかで撮影できました \(^o^)/



葉の縁が 一部 真っ赤に染まっています。
葉全体が色づくのは いつ頃のことでしょう。



ガスってましたが、ダム軸を歩いているときだけは
不思議と晴れてくれました (´∀`)


シキミ(紅花) - 安城デンパーク

2018-09-24 08:40:46 | みんなの花図鑑

最後の2枚にあるように、シキミの実が生っている木の
別の枝に、写真のような 赤いシキミの花が開いていました。
調べると、ベニバナシキミ と呼ばれる種類のようです。



もしかして 赤い花のシキミと ふつうの果実のシキミは 別の株かもしれない?
で、何度も、枝をたどって 同じ株であることを確認しました。
ベニバナシキミ は
wikipediaの「シキミ」の項にもあるように、
イリシウム・ヘンリー【Illicium henryi】
という名で 出回っているようです。



シキミの花といえば、 白く もっと先が尖った花が普通です。
ですが、このアカバナシキミの花は 花弁が丸くて 暖かい。

(参考 よくあるシキミの花)
シキミ - 愛知県岡崎市・矢作川



これらが 同じ株に生っていた アカバナシキミの実です。
こちらは ふつうのシキミの実と変わらないですねぇ



シキミの実は 有毒です。


アンゲロニア - 安城デンパーク

2018-09-23 18:00:17 | みんなの花図鑑

アンゲロニアというカタカナ日本語の語感からは
口を「アングリ」と開けている花を連想するが・・・



Angelonia は ラテン語で「Angelos(天使)」です。
花の形を天使に見立てたということです。(えっ、どこが?!)



近づくと 髑髏(されこうべ)を連想もするので、
今回は 離れて撮ったものを (^_^.)



空には 鱗雲が・・・



明日から、旅に出ます。
ブログ しばらく休みます m(_ _)m