さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

トイレトレーニング

2010年01月10日 23時01分19秒 | 体調あれこれ
同じ『トレーニング』でも
イメージトレーニングとトイレトレーニングでは
随分印象が違いますが(笑)
今日は某ンコブログ(失礼)を見習って
ちょっと下の話をば。

の、前に。
今日は弟の誕生日でした。
なんでも110番の日らしい。
弟くん、おめでとう
我が家は姉が3月31日、私が11月11日、弟が110番と非常に覚えやすい生まれです。

で、その弟んちにはワンコがいるのですが
未だにトイレトレーニングがびみょーで
正月にも我が家のカーペットにシャー
人間でいえば15歳ぐらいらしいので
そろそろトイレを覚えて欲しいなり。

とまあ前振りはこのあたりにして、
本題のトイレトレーニングの話に戻ります。

もともと、下痢には縁があるけれど
便秘とは無縁だった私。
便秘になったのはヤクを服用していた時と
ブスコ静注を連発していた時ぐらい。
(どちらも薬の副作用)
なのに、ここのところ便秘ぎみ。
原因を考えてたら、どうやらエレンタールを摂取しはじめた頃からの模様。
それまでは朝食後に便意を催してたのですが
朝食を消化の必要のないエレンタールにしたことで
腸の蠕動運動が起きづらくなったみたい。(多分)

毎日快便だったのに、2~3日に1回の割合になってしまい
腹圧かけると膵臓が痛いし、
ちょっと困ってます。

大学病院で腸のレントゲンを撮った時には
『便秘ぎみですね。』
と即言われちゃいました。
どれどれとレントゲンを見せてもらったところ、
しっかり黒く便がデーンと映っているのです。
あれはちょっとした衝撃だったわ。
てか、恥ずかしい。(笑)


正月あけぐらいから朝食エレンタールはやめているのですが
一度狂った排便リズムはなかなか戻らないらしく
未だにプチ便秘。

またガスが溜まって膵臓を圧迫されても辛いし
悩んだあげくに食物繊維を摂取することに。
(本来、膵炎患者は消化の悪い食物繊維は避けるよう指導されます。)

それで、昨日、今日と食物繊維の塊であるこんにゃくを食してみたらば
ちゃんと便意がきました。
効果テキメン。
でも、そのかわりに。
膵臓が重苦しくて痛い。
片方立てれば片方立たず。
うーん、難しいなぁ。(-_-;)
朝食にエレンタールを飲むのをやめた上で
毎朝出なくても出す努力する、
トイレトレーニングをするしかないのかしら。
出来ればお薬には頼らず、
自力でなんとかしたいし。
便秘には縁がなかったから
ただいま試行錯誤中です。
コメント (6)

ユーカリ

2010年01月10日 11時23分40秒 | アロマテラピー
正月早々家族全員風邪をひいてしまった我が家ですが
意外や意外?
病み上がりのはずの私が一番症状が軽くて、早く治りました。
結局、熱が2~3日出て、喉の痛み、頭痛があった程度。
残る家族はみんな咳をしているので、私だけなし。
毎晩ユーカリのオイルをアロマデュフューザーを使って
香らせていたのが良かったのかしらん。
ただ、ユーカリにはリラックス効果ではなく、
意識をはっきりさせる効果があるので
睡眠時には向かない面もあります。
なので、サイプレスやフランキンセンスをブレンドさせて使ってました。

ユーカリの他に、冷え性の私に欠かせない存在なのがローズマリー。
でも、ローズマリーもユーカリと同じく気分をアップさせる効果があるので
睡眠前の入浴には適さない面があります。
朝風呂に使うとベストかもしれません。
オイルだときつい場合は、
ローズマリーの葉をそのままお風呂に入れたら
ちょうど良いぐらいの作用になるそうです。
ローズマリーは一度植えたら勝手にいくらでも生えてくるそうなので
我が家の庭にも植えてみようかな。
コメント