さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

免疫力アップのおかず

2010年01月19日 16時54分05秒 | 食べ物のこと
というタイトルに惹かれて
久々にオレンジページをお買い上げ。
でも、中身を見たら、膵炎患者は食べられないレシピばかり。(爆)
免疫力には脂質が必要だということだから
食事制限してたら、免疫力が落ちやすくなるってことね。

こういう事実に遭遇するたび、
『もっと脂質を摂るように。』
と仰った大学病院の主治医の言葉を思い出します。

実際のところ、脂質制限はどこまで必要なのでしょう。
膵炎の原因によって食事制限は異なるような気がするけど、
今のところ、ひとくくりにされているのも問題なような。

食べるべきか、食べざるべきか。
でも、高脂質なものを食べて痛くなったとしたら、
責任を取らされるのは大学病院の主治医じゃなく殿。
「僕は食べていいなんて言ってないよ。」
とか言われるかしらん。

いや。
この場合、殿は仕事だからいいのだ。(よくないが)
痛い思いをするのは他ならぬ私。
いい加減お付き合いが長いのだから
何を食べたら痛いのかという理解をしなくちゃいけません。

従って、答えは簡単。
脂質量云々は別にして
食べて痛くなるものは食べるなってことでしょう。

それに、脂質に一概に祟られるわけではなく、問題は質。
脂質が低くてもイカやタコにも祟られたので
消化の悪いものにも気をつけなくてはいけません。
早食いの癖を治すのが肝要かも。

さて。
レシピはまったく役立ちませんでしたが
折角なので、免疫力アップの栄養素をご紹介。

1.EPA
血流をよくして、免疫力を高める効果あり。
さば、いわし、ぶり等の青魚、うなぎ、たらこ、うに等に多い。

2.亜鉛
免疫細胞を活性化させる働きがある。
多く含まれる食品は、牡蠣、海老、レバー、赤身の肉。

3.ビタミンA・C・E
免疫力を高める効果あり。
緑黄色野菜、牛乳、卵、かんきつ類、大豆、ナッツ類

最初のEPAからして難関。
でも、緑黄色野菜と海老あるいは赤身の肉の組み合わせならレシピ可能ですね。
緑黄色野菜は膵炎患者もたっぷり取る必要のある食材ですから
意識して取るようにしたいと思います。
(最近、あまり取っていなかったことを思い出した。。。)
コメント (6)

どちらを選ぶ?

2010年01月19日 00時26分36秒 | たわごと
昨日のコードブルーで出てきた症例。

脳腫瘍で手術をすれば記憶や言語に障害が出る可能性があり
手術せずに放射線治療をすれば腫瘍が消えずに命を失う危険性がある。

この場合、どちらを選択しますか?

私は、脳血管性認知症の父を見ている体験からも
記憶をなくしてまで生きていたくないから
放射線治療を選択して、ダメなら死んでもかまわない
と言いました。

一方、一緒に見ていた姉は
リスクの%によるけれども
体の中に何かがあるのは嫌だから、手術する。
で、神頼み(笑)すると。

と、姉妹で見事に意見がわかれました。

ねーさんってば、神頼みかよっ。(爆)

まあ、しかし。
医学には限界があることだし、最後は神頼みしかないのかも。
昔から日本人は病気になると加持祈祷してたのだから
歴史に根付いてるし。(笑)
私も脳以外の部位なら、どんなにリスクが高くても手術を選択しますが
脳だけは考えてしまいますね。

あとは、主治医に掛けてみると思えるかどうかも重要なポイントかしら。

神頼みといえば、まだ初詣に行ってないのです。
家族の風邪もようやく終息しつつあるし
1月中になんとかしよう。
コメント (2)