さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

本日診察日・・・夏バテです

2012年07月19日 16時30分00秒 | 慢性膵炎の通院
ここ数日の猛暑にやられて、夏バテ気味です。
特に就寝時に痛くなって、
トラムセットを追加飲みすることも何回か。
昨夜は特に暑くて寝苦しかったこともあって
朝起きた段階で怠くて、口を効くのもしんどい。
重い体を引きずりながら病院へ向かったら
駐車場がすでに満車で入れるのに30分待ち。
これで疲れちゃった。(^^;;

今日は紹介状を貰うためだけの診察です。
採血がないため、診察待ち時間は30分ほどでした。
隣の診察室の患者さんが
殿の診察室に出入りする患者さんを見ながら
「ここは早いなあ・・・こっちもそうしてくれたらいいのに。」
と呟いていたのが、ちょっとおかしかった。
私の前の年配の女性も2分で出てこられました。(笑)

顔を見ただけで
「調子悪そうだね。」
殿に言われて、触診でも強めの痛みあったため、
今日、明日とミラクリッドの点滴になりました。
私ってつくづく顔に出やすいタイプなんだよね。(^^;;

今日は大学病院のことで
殿にお願いしなければいけないことがありました。
前回の受診時に、殿から
「大学病院に電話かけて先生の休診日確認しておいたほうがいいよ。」
と聞かされていたのです。
そこで、大学病院にTELしてみたところ
「患者さんがとても多い先生なので、病院の地域連携を通して予約を取ってください。」
とのことでした。
なので、殿にその件についてお願い。
すぐに看護師さんが連絡してくださって、
30日の月曜日に予約が取れました。
紹介状はCDも入った分厚いものでしたが
今回は前回のように中身の確認がなかったので
何が書いてあるのかは行ってみてのお楽しみ(?)でしょうか。

お薬の処方をしようとしたら、
電子カルテの画面に“処方が重複しています”
という感じのメッセージが出ました。
(電子カルテってこういう部分は賢い)
殿「あれ、お薬余ってるの?」
あ「そうですよ。今日は頂かなくてもあるんです。」
殿「でも、出しておくよ。」
と、ここで失言?しちゃった。
あ「先生、どっちみち来月になったら、リパクレオンの処方制限なくなりますよ?」
言わないでおこうと思ってたのに、つい、うっかり、言ってしまった。
殿「・・・相変わらず情報早いなあ。」
感心ではなく、呆れられたわ、多分ね。(爆)
でも、今回も変わらず2週間処方で
次の診察日が3週間後ということに。

すごく怠かったけれど、点滴したらメキメキ復活。
結局のところ、夏バテでしょうかね。

今日の診察代1160円。
お薬代、6890円。
リパクレオン1日12個×14日分
フオイパン1日6錠×14日分
ビソルボン1日3錠×14日分
パリエット1日1錠×14日分
トラムセット配合錠1日4錠×14日分
レンドルミンD 14回分

にほんブログ村 病気ブログ 膵炎へ
紹介状があった割に今日は安かったなあ。
・・・・と、帰宅してから領収書を見直してみたところ、
注射のお金が丸々抜けてました。
どうせ月末には電子カルテでバレルのだろうから、
明日自己申告しておきましょうかね?(笑)


調剤薬局で確認したら、やはりリパクレオンは8月1日から処方制限なくなるそうです。
それとトラムセットの飲み方についてもお伺いしました。
1日のMAX量は8カプセル。
1回2カプセルという処方もあるので、
痛いときは1回2カプセル飲んでもよくて、
1カプセル飲んで効かないときにはすぐに追加で1カプセル飲んでもいい。
ただし、追加飲みから次に飲むまでは4時間あけること。
トラムセットは効いてくるのに1時間ほどかかる。
・・・らしい。
たまに痛い時に1カプセルで効かないことがあるので確認してみました。
また、殿にも確認しなくちゃ、と思ってます。
コメント (8)