さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

フリーズする脳

2012年07月03日 21時00分00秒 | 読書
図書館で借りて、斜め読みwしました。
「フリーズする脳」


あれあれ、それそれと肝心の言葉が出てこなかったり
話の最中で言葉が詰まったり。
現代社会はそういう「フリーズ状態の脳」になる危険性がいっぱいある
というお話でした。
母親に読ませるつもりで借りたのですが
結構耳に痛い。(爆)

計算機や電話帳機能のせいで数字を覚えなくなったり
ナビのせいで地図をみなくなったり
メールのせいで瞬時に考えることがなくなったり、
会話をせずに買い物出来たりとか。
こういったことがボケを進行させるそうな。
近頃30代でも認知症の人が出てきたのは
こういう時代背景に関係が深いとか。
逆にボケてきたと思ったら、
自分がやってない機能を鍛え直したら
結構元に戻るものらしい。
確かに最近は数字覚えないし
なんでも携帯に入力させればいいから覚えることもないし
電話よりもメールメールになってるもんなあ。

・・・と、頭に痛いと思いつつ
さっき途中式を作るために簡単な連立方程式を解いていたら
間違えまくり。(大汗)
これはやはりプチ認知入ってきてるなあ、と反省。
ちょっと脳を鍛えないと。

ボケ対策には朝のウォーキングも効果的だそうです。
偶然、今日の「家庭の医学」でも若さを保つには
週に3日、30分以上のウォーキングが効果的とやってました。
暑いけどウォーキング再開しなきゃだわ。
コメント (2)