さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

慢性痛

2012年07月15日 23時35分39秒 | 慢性膵炎と日常生活
近頃はリパクレオンとトラムセットのおかげで
痛くて困ることはめっきり減りました。
それでも就寝時には時折じくじくした痛みが気になることがあって、
トラムセットを追加してみたり、
フオイパンや眠剤を足してみたり、ということもあり。
夜には痛いな、明日は病院行かなくちゃいけないかな?
とか考えたりする割に、
朝になると痛みが治まってることがほとんど。
夜は多少なりとも不安になるのも原因かしら。

夜中にキツい痛みがきたとしても
夜中は命の危険がない限り行くべきではない
・・・と思ってるから我慢我慢。
これは母から受け継がれた考え方、みたいです。(^_^;) 
母は子どもを夜間に病院には連れていかない人でした。
その理由は?といっても
夜中に行くのはおかしい、という思いこみみたいなもの(笑)
とにかく、朝までは我慢しなさい。

私が行ってはいけない、と考える理由は母と違ってて
夜中に受診したら当直の先生は眠る時間なくなって
翌日はそのまま勤務になってしまうから。
先生がお気の毒だもん。
。。。と、この話を看護師さんにしたら
『そんな気をつかうのはあなたぐらい。』
と言われちゃいましたが。(笑)
そうは言われても、
やっぱりガマンできる限りはガマンしなくちゃと思ってしまう。
夜はガマンの時間だと考えることで、
不安を招いてる部分もあるのかも。
不安は痛みを増強させますから。

慢性痛の対処法としては
大丈夫、この痛みは乗り越えられる
と信じることが大事らしい。
逆にもっと痛くなったらどうしよう?
と考えるのがよくないみたい。
もっとも、膵炎は命に関わることのある病気ですから
これはいつもの痛みと違うと感じたときは
時間気にせずに病院にいくことが必要です。
つまり、痛みに対処する上で一番大事なのは
いつもの痛みなのか、そうじゃないのかを判断することかな?

と、ウダウダ寝言(笑)
おやすみなさい
コメント (20)

あぢい

2012年07月15日 22時00分00秒 | たわごと
日中の暑さはなんとか耐え抜いたけど
晩ご飯の時に耐えきれず、
とうとうクーラーつけちゃいました。
今年初クーラーです。
都会に比べたら、照り返しがない分まだマシですが。
今日の豊岡市は36度だとか。
35度を超えると人間の耐えられる暑さじゃないですね。
一体いつのまに日本はこんなに暑くなったのやら?

今日はだらだら汗を掻きつつ午前中に掃除して
午後は汗を堪えつつ読書してました。
宮部みゆき「長い長い殺人」

この間、ドラマ化されてたので、
原作を借りて読んでみました。
肝心のドラマはのほうは母が見ていたのをチラリと見ただけ。
うちの母は大のサスペンス好き。
生前の父は母に向かって
「また人殺し見てるんか?」
とよく言ってました。
人殺しって、オイ。

財布が語るという趣向に最初は戸惑ったけれど
面白くて一気に読んでしまいました。
流行のミステリーというのは時代を映していると感じます。
東野圭吾も宮部みゆきも好きでよく読みますが
二人の描く世界ってちょっと病んでる・・・よね。

さて、明日は三連休最終日。
明日も暑くなりそうですね。
どこかのショッピングセンターに涼みに出かけようかしら。
この暑さだと何を着てても暑いから、
アッパッパー(いつの言葉じゃw)みたいなワンピース欲しいなあ。
今の時期、お店に出かけると誘惑がいっぱい。
でも、はまっちゃうんだよね。(笑)
コメント (2)