さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

記録更新

2010年01月17日 15時40分11秒 | 慢性膵炎の通院
記録というものは、破られるためにあります。
でも。
こういう記録はあまり破られて欲しくない。

何かって。
本日のルート取りのこと。
なんと9回目の新記録を樹立してしまいました。

今朝は冷え込んでいたので血管が収縮してしまっていて
いつも以上に難航。
救急の看護師さん3人が交代でしたけどお手上げで
とうとう入院していた病棟の看護師さんが呼び出しになる始末。
(ちなみに、救急の看護師さんの1人は
 ひよこタオル事件の際に電話を掛けてきてくださった看護師さんでした。
 初対面の挨拶が「タオル受け取って頂けました?」だったわ。
 やっぱりインパクト強かったのね。。。

入らないのではなく、元から血管が見えないし
数少ない見える血管はどれもこれも逃げて取れない。

外来だけど、
IVHお願いするべきか
あるいは足を差し出すべきか
真剣に悩んだわ。(嘘)

結局、格闘すること1時間。
病棟呼び出しの看護師さんが、3回目で入れてくださいました。
今までに使ったことのない細い血管だったので
うわー、すごい!と入った時はプチ感動。

もうね、血管も刺されるの嫌なわけよ。
私の膵臓は根性なしで、自己主張激しいけど、
我慢強い血管の声も聞いてあげなくちゃだわ。
血管だって、休みが欲しい。

連続点滴3日で、随分痛みも和らいできました。
あとはエレンタールとおかゆで様子を見たいと思ってます。
コメント (8)

1月17日

2010年01月17日 00時00分19秒 | たわごと
阪神大震災から、もう15年も経つのですね。
あのとき生まれた赤ちゃんも15才。
早いような、そうでもないような。

関西は、特に兵庫県は、
震災の痛手をいまだ引きずっています。
橋下知事が大阪府の惨状を訴えてますが
兵庫県のひどさは大阪府の比ではないそうです。

毎年、この時期がくるとメディアであれこれと取り上げられます。
被災地以外の人は、
この日をどう感じるのでしょうか。
かくいう私も、新潟中越地震等の日は覚えていません。
当事者でなければ、そんなものなのかもと思ったりもします。

5時46分。
忘れてはいけない時間。
今一度、震災について考えたいと思います。
そして、犠牲者の方の冥福を祈ります。
コメント (6)

Ai

2010年01月16日 10時37分53秒 | たわごと
Ai。
エーアイ。
死亡時画像診断、だったかな?
チームバチスタシリーズを読んで覚えた言葉を
ここ救外で聞いてしまいました。
どうやら、交通事故で救急搬送された方が亡くなられたらしく
警察がAiを希望してました。
(お悔やみ申し上げます)

解剖のように遺体を傷つけることなく
死因がわかるので良いけど
保険適応ではないからお金をどこが持つかが問題とあったような?
本が出てから時間が経っているので
その時とは変わってきたということでしょうか。
Aiって、既に現場で使われてるんですね。
小説の中のことを現実で聞くと不思議な感じがします。
コメント (2)

フサン打ってきました

2010年01月15日 22時03分41秒 | 慢性膵炎の通院
昨日よりはマシにはなったのですが
日曜の夜から痛みが続いていたことだしと
今日は拝謁に行って参りました。
本日、殿は午後のみの診察。
うちの病院の受付は11時〆切。
なので、最低でも2時間は待たなければなりませんが
2時間ぐらいならなんとかなるかなと。
ついで(?)なので、背中にできている粉瘤を診て貰おうと
先に皮膚科を受診しました。
粉瘤は炎症を起こしたら抗生物質を飲んで押さえるだけで
基本的には放置でいいらしい。
大きくなるまえに取ったほうがいいのかと思い込んでましたわ。
今回も炎症していたのだけど
1ヶ月前に比べたら治まりつつあるので投薬はなし。
皮膚科は空いていたため、終わったのが11時半ぐらい。

時間つぶしに売店に行ったら、小姓にばったり会いました。
退院時に挨拶ができなくて心残りだったからグッドタイミング!
お礼を言いがてら、近況報告しました。
小姓の午後外来の始まる時間も聞いちゃった。
(一応、メモっとくか。φ(..)カキカキ)

さて。
ここから診察まで約1時間待ちかな、
と思っていたら甘かった。
今日は一体何があったのだか、2時まで診察が始まらず
始まってもなかなか進まない。

さすがに待ち疲れか2時ぐらいから痛みが強くなってきて
待合室の長椅子に突っ伏しつつ我慢してたけど
3時になってもう限界だあと受付に直訴しました。
(病院到着からは4時間半経過してた。)
受付のニ●イのおねーたんは当たりはずれが激しいので
優しい子を狙って話しかけてみた。

「お腹が痛いので待っているのが辛いのですけど、あと何人ぐらい待ちますか?」
って。
そしたら、
「主治医は殿先生ですよね?えっと、あゆさんですね。」
と名乗ってもいないのに、(爆)
主治医と私の名前を言い当ててすぐに確認に行ってくれました。
すぐに診察室に入ってくださいと。
待ってる人、ごめんちゃい。
でも、今日は私も随分待ったので許しておくんなまし。

殿は、触診と問診で
「明日、明後日も救外で点滴したほうがいいね。」
と採血結果も出る前に処置オーダー。
点滴も2本しとく?と言われたけど
ここから4時間はちょっとカンベンだし
水分は取れてるから大丈夫です、とフサンのみに。

フサンの点滴でかなーり復活。
ほんと、不思議なほどに良く効くお薬です。
点滴終了後、採血結果を持って殿登場。
アミラーゼは今までとさほどかわらなかったけど
「明日、明後日で治まらなかったら月曜日も来てね。」
と。
いつもながら、ツーカーでありがたいことです。

さて。
本日のびっくり。
受付で、名札プレートを渡されたあ。
診察券番号と名前が印字された受付票を入れるようになっています。
患者誤認防止と書いてある。
ってことは、患者誤認問題があったってことね?
さらに、毎回診察の際に持参してくださいとも書いてある。
1ヶ月に1回(普通は)の診察の時に、忘れずに持ってこれるものかしら?
なくす人続出しそうだから、毎回渡すようにしたほうがいいような。
にしても。
患者がみんなして首から名札プレートを提げてる姿は
ちょっと笑えるものありました。w
コメント (4)

殿の変化

2010年01月15日 21時42分56秒 | たわごと
殿が主治医になってもうすぐ5年です。
初対面で、めっちゃ爽やかな男前だったはずの主治医。
最近、男前度が落ちているような気はしていたのだけど
寄る年波のせいかと思いこんでました。

が、1年ぶりで見た姉は違った。
去年末の入院時のこと。
回診時に病室にいた姉が、殿が去ってから一言。


『あれは、殿じゃない、トトロや。』


トトロって!?
確か・・・。
こんなん・・・よね?




↓ ↓ ↓





殿のトトロ化か。
ゴロはいい。w

トトロはヒドイやろ~と思ったが、
よくよく後ろ姿を見てみれば、
現在の殿とは体型がそっくりじゃ。
毎日、ではないにしろ、たびたび見ていると変化に疎くなるのよね。

殿ってば、少しばかり、いや、かなり、お太り遊ばされました模様。
昔と比べて楽になって太った?
男前度アップのため
もっと仕事を与えてやってください。(冗談です冗談っ)
コメント (2)

下痢

2010年01月14日 17時22分09秒 | 慢性膵炎と日常生活
あまり体調不良についてブログに書くのもどうかとは思いつつ
ブログって自分の備忘録として非常に役立つので、あえて書いてみます。

退院後、意外や意外に膵臓ちゃんはご機嫌だったのですが
こんにゃくのたたりか、あるいはエレンタールをやめたのが悪かったのか
日曜日(10日)の夜から痛みが出てきました。
救外に行くほどではなかったので
まずは節制!と食事をエレンタールとおかゆ中心にしました。
幸い、エレンタールが良かったのか
我慢できないほどの痛みにはならなかったので
なんとかなるかな?と思っていたのですが。
今朝、明け方におへそのあたりの痛みで目が覚めました。
膵臓なのか腸なのかよくわからない。
とりあえずボルタレン使って痛みを抑えました。
朝、起きた時には強い痛みは治まっていたため
病院に行くほどでもないかな?と判断。
朝食はエレンタール1包にしました。

で、お昼。
どうだかなーと思いつつ、
脂質がほぼ0のパンにジャムを付けて食べてみたらば
アイタタタっ。
低脂質のパンに祟られたのは初めて
つまりは何を食べても痛くなる状態だったのでしょう。

つい、この間便秘の話を書いたばかりなのに
あっと言う間に→下痢へ。
2時間でトイレに駆け込むこと7~8回。
出るだけ出たら腸の痛みは落ち着いたけど
かわりに膵臓が更に自己主張を始めました。
病院行くには既に受付時間は終了してしまっているので
とりあえずブスコ2錠に市販のイブを足して飲んでみることに。
お薬で痛みはだいぶ和らぎました。
我慢できるレベル。
なので、とりあえず病院に行くのはスルー。
でも、痛み止めの効果はさほどもたずに
またじわじわじわじわと痛み増加中。
今日はエレンタールのみにする予定。

幸い、明日は殿の外来日があるから
このまま痛みが続くようなら行ってこようかなと思ってます。
(万一休診でも小姓外来もある便利な曜日)
コメント (16)

アロエの花

2010年01月14日 17時07分10秒 | たわごと
寒さにも負けず、庭にアロエの花が咲いています。
滅多に咲かないものが咲くということは、
今年は春から縁起がいいぞーってことかしら。



実は今日、
私が長年応援してきた宝塚の水夏希さんの退団発表が出ました。
退団公演は6月末から。
千秋楽の9月12日までしっかりお見送りしなくてはいけません。
千秋楽の入りなんて3時間前ぐらいからスタンバイしなくちゃいけないし
出だって何時間も待たなくちゃいけない。
具合悪くなってるヒマなんてありません。
体力つけなくちゃ。
寂しいニュースではありますが
逆に頑張ろうと思えました。

今年は入院はもちろん、できるだけ病院には縁遠くありたいものです。
ただし。
我慢しすぎは余計悪いので、その点には注意します。
コメント (8)

油断禁物

2010年01月12日 20時13分05秒 | 慢性膵炎の通院
未だに風邪が治らない母親を連れて
今日はかかりつけ医に行ってきました。
ついでなので、時々2錠飲みをしているために
到底診察日まで持ちそうにないブスコパンと
持つかどうか微妙なボルサポ
そして14日分しか処方して貰えなかったレンドルミンを貰おうと
私も受診しました。

薬だけなので、問診だけで出して貰えると思ったら
そうは問屋が卸さなかった。
かかりつけ医は殿のように話が早くないのです。
(とにかく堅苦しい
で。
言われてしまったわけ。


「お腹見せてください。」
って。

えっ!?
まずいっよっ。
と焦った私。
何故かって?

実は・・・・・




↓ ↓ ↓




ハラマキをしたままだったの。(爆)

いやー、もう仕方ないから、必死で下ろしたけどさ。
病院に行く時には下着を油断しちゃダメだよね。

冷えのために毛糸のパンツとハラマキは常にご愛用のワタクシ。
この間緊急入院になった時は
半分意識失いつつもハラマキだけは外して行ったのに
今回はうっかりしてたわー。

ああ。
以後気をつけよう。

とりあえず。
ハラマキ受診が殿のほうでなくて良かったわ。
コメント (2)

小沢幹事長は大物

2010年01月12日 19時54分41秒 | たわごと
小沢幹事長の記者会見を見ました。
ミスってそれはないでしょ、意図的でしょとツッコミつつも。
小沢さんは大物だよなとつくづく感心。
だって、ゼネコンから献金受けたのって民主党が政権取る前。
つまりいくらお金を渡したって死に金になる可能性が高いわけですよね。
なのにあれだけ集められるってのは、
それだけ力があると認められてるわけですよ。
好きとは言い難い政治家ですが
寄せ集めの党をあれだけ牛耳れる力量には感心します。

一昨日『不毛地帯』を読破しました。
政治がカネと利権まみれということがよくよくわかる内容で
草も生えないシベリアと同様
利権にまみれた現代は不毛だというお話でした。
『不毛地帯』の中に田渕幹事長なる人物が出てくるのですが
あれはおそらく田中角栄元首相と思われます。
田中角栄が首相の時から小沢さんは力を持っていたわけですから
あれから何十年?
これほど長く政治に影響力を持ち続けるのは凄いと言うしかない。
悪役が1人いると、かえって団結力が高まるので
小沢さんがいなくなると民主党はバラバラになっちゃう恐れあり。
なので。
日本の未来は小沢さんの心臓に掛かっているといっても過言ではなさそ。
(谷垣自民党には未来はない。)
麻生元首相、鳩山首相、前原国交相、小沢さん、岡田外相のホロスコープを比べた時に
1人だけ格別に強いものを持っていたので
やはり星は語るというところかしらと思ってます。

鳩山さんは空亡で首相になっているため
空亡があける今年の節分以降は
首相を続けるのが益々難しくなることでしょう。
鳩山さんの実母の献金については
贈与税は払う必要あるでしょうが
騒ぐほどのことはないんじゃない?と個人的には思います。
あれだけ資産があれば、我々庶民とは感覚が違って当然なのでしょう。
多分、あの家の1500万円は庶民の5万円ぐらいの感覚ではないかと。
まさに華麗なる一族。

今度機会があれば
次期総理の呼び声高い、管さんのホロスコープでも見てみようかな。
小沢さんに対抗できる星、持ってるかしら。
コメント

コードブルー

2010年01月11日 22時54分21秒 | たわごと
『コードブルー』第1話見ました。
医療者が見るとツッコミどころ満載らしいんですが
素人なので楽しんでます。
あんな腕の良い研修医いるわけないやん
とは思いつつ
山Pドクターには惚れ惚れするわん。
外科医と歯科医は性格悪いほうが腕が良いとか。
山P藍沢はまさに外科医向きの性格ですね。

セリフの中で、難しい症例として
動脈瘤破裂と並び“急性膵炎”という病名が出てきてました。
そんなすごい病気なんですね←他人事のように言ってみる
実際、急性膵炎は命にかかわるし
重症化したら時間との勝負と言われています。

そういえば、大学病院を受診した時にどのドクターからも
『大変だったんですね。』
と言われて
重症急性膵炎の既往歴はそんなすごいんだ!?
と改めて感じました。
重症急性膵炎の患者は医者にとっても忘れられない存在だとか。

年末年始は忘年会&新年会で暴飲暴食や飲み過ぎによる
急性膵炎患者が増えるそうですが
膵炎の人もそうでない人もくれぐれも気をつけませう。
コメント (4)