K's cool blog

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

IC-756PRO(3) CWフィルターのシェープを変えるには

2019-11-26 | IC-756PRO
IC-756PROに、CWのシェープを変更するには、ROMの交換が必要(ROMはもう入手できない)とは知っていたが、それを新ROM無しにやる方法です。ここの、IC-756PROの欄に載っているが、CWでフィルターを長押しで、DEFを押し、デフォルトに戻します。で、1.2KHzのフィルターはSSBのシェープファクターなので(BPFでは無い:BPFの表示が出ない)、PBTで狭くすると、新ROMのCWの新シェープと同じになるそうです。週末やってみよう。こりゃCWのランニング時にいいわ(広く聞ける)。

追記:このテクニック、ICOM自身が書いてたわw。

要約すると、CWで500Hz以下にするとBPFとなり急峻なフィルターとなってしまう。でも600HzにするとBPFはOFFになり、SSBのパラメーターとなってスカート特性がなだらかになる。そこで、CWで600Hzにしておいて(BPF OFF)、そこからPBTで500Hzにすると、SSBパラメーターの500Hzのフィルターが出来上がる。PBTの操作は記憶されるので、次回からもそのまま使えるというのがミソ。(要するに新ROMは全く必要無いということ)
コメント

祝 Superfly フレア ミリオン視聴

2019-11-26 | 日記
100万視聴に一か月かからなかったな。
コメント

2019 CQ WW CW

2019-11-26 | コンテスト
14Mhzを聞いていたが、九州とUゾーンしか聞こえず。だが、HF帯電離層反射の信号を今のマンションで初めて聞いたかも。東向きの窓なので、全く逆方向の信号なのだが、他ビルからの反射波だな(他ビルは波長20mを反射出来るくらいの大きさは有る)。ただし、呼べる強さ(相手は1KWのハズ)では無かったので、聞いてるだけ(Hi)。ローカルの直接波はバンバン聞こえていたが、例により相手は聞こえず。通路側なので、軒先に出すことも出来ず、東側はVU専門だなぁ。西側のベランダに出してみるか。

追記:アンテナはもちろん、コメットHFJ-350Mを14MHz設定。マンションの廊下奥で、1m足らずのANTで、良く海外聞こえたわ。
コメント