K's cool blog

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

電子工作マガジン AUTUMN/2019

2019-11-03 | 電子工作マガジン
インターフェース誌、トランジスタ技術誌とか、アホらしゅうなって最近買って無かった。で、さらに初心者向けと思しき電子工作マガジンは手に取ることすら無かったのだが、FENさんのblogサイトで刺激されて、買って見ることに。パーツ屋さんの広告が多くて、ちょっと驚き。真空管試験機の製作なんて、レベルが高過ぎ(いやオジさんにはいいのだが)だし、色々重要な情報が満載。という訳で不思議な雑誌で、次回も買うかも。マイコンBASICマガジンを最初に見たのは40年くらい前かもしれない(まだ続いていたのには驚き)。
後、トラ技は、重要な記事は後で単行本になるのだが、今月から、HPのアプリケーションノートの翻訳が開始になったので、これ(と別冊chipコン)目当てで買ったが、第1回目は特に読まなくても(Hi)。
コメント

HAM world 2019/11

2019-11-03 | HAM World誌
(今更だけど)
・プロが撮ってるIC-705の写真は流石。
・アルインコのデジタル簡易戸別受信機は、ラジオも聞けるらしい。電池内蔵であれば、災害時に有用。
・AR7400、4波同時受信らしい。DSPであれば、出来るわな。アマ無線機だけ、シングル受信って・・・。
・Diamond、特に耐入力が低く目のANTばかり出すメーカーだが、可搬型ダイポールが、可搬型なのに、FM/CW 40W(Hi)。もう10W頑張れば便利なのに・・・。
・AirHamLogの考え方は面白い。バックエンドのクラウドサーバーは無料では無いので、そこをどうするか。
・FT4の申請
・磁界型ループANT(うちだとこれでも巨大)
・3Dプリンターで外装部品を作る。先にやられてしまったか、Hi。メーカーのパーツ倉庫から真っ先に無くなるのは外装部品なので、外装部品の無い中古の再生は、3Dプリンターで。
・JAIG(ドイツと載ってると反応してしまうが、ドイツ在住の日本人ハムクラブ)。
・ICOM SAT-100、イリジウムを使った電話で無く、無線機。なので、地上側のインフラに左右されないのが利点。大雨雲有りでも通信出来たらしい。南海地震や首都直下地震で、インフラがズタズタの時は有用だな(携帯すら使えなくなるだろう)。

コメント