

今使っている歩行型コンバインは'70年代に販売されたと思うのでかれこれ50年近い
度々の故障で騙し騙し使っています
急勾配の狭隘な道では乗用は怖くて扱えません
後継と予備にとネットで、ずーーーーっと探してましたがやっと手に入れました
だいたいメーカーが生産終了してますからね
隣県でしかも配送可だったので即決でゲット!!
送料はそれなりにかかりましたが、レンタカー借りて引き取るお金と時間を考えたら納得の価格です
来年の稲刈が楽しみです♪
ところが、気になることがひとつ
今使っているものより大きめですね
路肩と幅を整備しないとヤバいかも・・・






ヤマヒカリ(うるち米)、もち米の刈取りは完了
この3連休は7種の古代米を刈り取りました
6種は3種ずつ2枚の田に植えました
稲刈り時期はきれいな縞々をイメージしてましたが・・・
あちゃ~
先月は順調に色づいていたのにね
田植え1か月後はこんな感じ
地面に着いてたところは芽が出てました
仕上がりはどうなるのか心配だ
ちなみに6種とは
①朝紫
②神丹の穂
③桜木の華
④ミドリ米
⑤ピンク米
⑥かっぱ餅
と別の田で黒紫米
以上7種です
今年もなんとか収穫できました
籾摺りしたら「七福米」の出来上がりです
ただ、ところどころ枯れていたのも気になる
肥料が多かったのか、酷暑の影響か・・・
稲刈り始めました
いや~
ホント凹むわ~
仕事休んでの稲刈りです
今年は機械をばらすトラブルもなく完了
が、しかし、藁クズの混入が多かったようで乾燥機内の籾が循環しません
急遽、半日休みをもらい、籾を取り出し、ハーベスター(脱穀機)で風通し
やっと正常に動くようになりました
何がいけなかったのか・・・
コンバインが古いので選別が悪い?
低回転での作業?
高回転だとオーバーヒートするし・・・
いろいろと考えた結果、こぎの深さにたどり着く
何年やってるんだろ
まあ、中古で取扱説明書は無いし、年に一回だから仕方ないか・・・
棚田を囲っている電気柵
漏電してたり、電線が碍子から外れている個所を発見すると家に戻って電源OFF
現場に戻ってつなぎ直す
また、家に戻って電源ON
何か所かあると行ったり来たり
何かいいものは無いかなー
絶縁手袋があったらいいなー
と探してみると
ありましたありました
こちらです
ビリっと来ない
こりゃあいい物見っけ
稲刈りまであと二週間位かな~
稲刈り始める頃はカラッとした秋晴れがいいな~
潮時か・・・
昨日(9/15)の丹後100kmウルトラマラソン、50キロ過ぎた弥栄地域公民館でリタイアしました
スタートはいつもどおり
そして、8時間後
スタート地点に戻るバス車内
・・・
さて、次回どうしよう・・・
2011/9/18 第11回 10:54:0
2013/9/15 第13回 10:9:19
2014/9/14 第14回 10:50:44
2015/9/20 第15回 11:9:18
2016/9/18 第16回 DNF
2017/9/17 第17回 中止
2018/9/16 第18回 DNF
2019/9/16 第19回 12:6:17
2022/9/18 第20回 12:57:56
2023/9/17 第21回 13:22:13



黒紫米(古代米)の穂が垂れて育ってきました
稲刈りは、一か月半後
無事に収穫を迎えたいな
が、しかし、そうは簡単にはいかないようです
台風10号が接近しています
とりあえず、今日、汗だくになって、ハウスのビニール外しました