

天気予報によるとこの地域では猛暑が半月以上続いているらしい
そして、雨は降らず棚田に引く谷水はからから
いつまで続くのだろうと待つしかない日が続きましたが、ついに待望の雨が昨日、降りました
夕立でしたが、これで少しは潤う
ありがたい、ありがたい
めぐみの雨です
出穂期を迎えるので畦草刈りを控え、この機会に背丈ほどに伸びた休耕地の草刈をしました
日中暑くて朝晩の作業で4日かかりました
再び田畑にすることはあるだろうか
いずれ山になるだろうと思うとやる意味あるかと自問自答ですが達成感が半端ない
耕作地では穂が出始めました
収穫が楽しみです
8月になりました
連日、暑いですね~
都会ほどではありませんが。山のポツンと一軒家でも猛暑です
昨日、農作業小屋内でヒキガエルを発見
閉じ込めてしまってもかわいそうだと追い出す
掴むのは苦手なので足で押し出すとプックリ膨らみ怒ります
出ていくのを拒んでいるようだ
しばらくすると戻ってきて入口に座っています
ここに入れてくれーーー!!
閉まってるじゃん
開けてよ(のそのそ・・・)
どうしても、入りたいらしい
目的は、冷やっこい穀物冷蔵庫のようです
気温がピークの午後2時
冷蔵庫の下を覗くと居ました、居ました
心地よさそうです
暫くは入口の扉を少し開けておこう
梅雨が明けたとたん日差しがガンガン
昨日のランニングの疲れで、遅めの朝ランとなりました
待ってました!!夏の空だ!!
ワクワクするけど、この時間でも暑すぎ
10キロ走れず9キロのラン
いや、ラスト2キロは、トボトボと歩きでした
きついわー
三連休はぐずつく天気でした
最終日の昨日、珍しく麓の方からの着歴
なんだろうとかけなおすと実家に通じる林道に倒木があって通れない
自分が実家にいなければ、処理するけど・・・とやさしいね
今日はいるから大丈夫
ありがとう
今年2回目の倒木
年に1~2回あるよととある場所で話しましたが、今年は多い感じです
軽トラに道具を積んで、林道を下ります
おーこれか
確かに切らないと動かせない
ソーチェーンが外れるトラブルもありましたが完了
今回、倒木の処理のついでに、溝さらえ
泥が詰まって、水が道に流れています
溜まった泥に草が根を張って、とても水が流れるような状態ではありませんね
泥を掻きあげて完了
一応、公道ですが自前で保守・管理はやむを得ません
梅雨晴れ間
やらなければと思っていたお茶の剪定しました
いつもより1か月遅い・・・
かなり育ってます
しっかり、刈り込り込みました
自家用なので広くはありませんが、
水500ml×3本
それなりに汗かきました
我が家では古代米7種を栽培しています
黒紫米、神丹の穂、桜木の華、朝紫、ミドリ、ピンク、かっぱモチ
このうち黒紫米を除く6種は混植しています
昨年は6種を1枚の田に2種類の苗を田植え機にセットしたら1条毎違う品種で稲刈りがしづらいし見栄えがよくありませんでした
↓昨年の古代米6種
今年は、昨年の反省を踏まえ、田を2枚使い品種が混ざらないように植えました
田植え直後は境が分かりにくかったですが、一月半経ち品種の違いがわかるようになりました
それぞれ穂の色が違うので秋が楽しみです
7月になりました
今日は(も?)梅雨真っ只中の天気です
会社PCが実家に置き放しなので、何が何でも?実家に行かなければ・・・
途中、国道の表示に警報発令中の文字
通行止めにならないで~
落石、土石流は来ないでね~
と思いながら無事に実家に到着
雨は激しいし、7時過ぎというのに暗い







97キロからは下り坂。
