あも&サチアキの交換日記

どうやら交換日記が続いているようです(祝何年目?

未来は誰のものか

2020-05-11 | from:sachiaki
私は若い人たちのものだと思う。
こういうことを書くと、すでにヤングエイジではなく
ミドルエイジとなった自分たち、
さらにはお年を召した自分たちの未来エイジにとって
切り捨てられるような恐ろしさを感じたりもするけれど、
ぶっちゃけ若い世代を散々切り捨ててきた
年寄り世代が切り捨てられてしまうのは
しょうがねーんじゃねーの?
って気持ちにもなっているsachiakiです。

なので私は切り捨てられる方向で未来を模索しているんだけど、
けっこうそれがショッキングな人も多いみたいで
そうなの?って気持ちにもなったりならなかったり。

安心して暮らせる未来を。
年寄りでも怯えずに済む未来を。

そう思うけれど、
それで若い芽摘んでいったら
結局滅びの道を縮めるだけなんじゃないの?って思うわけ。

私は「銀河鉄道999」の「アンドロメダ終着駅」を見ながら
先行する人間は後ろからくる人間のために道を切りひらき、
そして繋いでいくことが美しい。
たとえ血が繋がっていなくても、
後ろの世代に繋いでいくのは私たちだ。
って、そう思っているからこそ
いつまでも壁となって自分たちのことしか考えないような
そういったものは邪悪って思ってしまったりする。

いやさ、お年寄りは大事にしなくちゃいかん。
それはその通り。
それはどういったものであれ、命には変わりがないし、
諸先輩がたへの尊敬の態度でもあると思う。
この人たちがいてくれたおかげで
私は教育を受けることができたし、
少なくとも戦争を知らずにここまで生きてこれたわけです。

だけど恩返しというものはもらった人に返すのではなく、
自分たちの後陣に送っていくものだと
そういうものだと私は教わりました。

なので、今更誰を優遇するか?と問われたら、
それはこれからを作っていく子供や若者であるべきだと
私は主張するわけです。

怖いけどね。
体力とかなくなってきているのに、
荒い世情に放り出されるのはね。
だけど、そうなった時でもゆるやかに繋がりを持ち続け、
相互で助け合っていくことは可能なはず。
年寄りの経験は、やっぱり若い人の血の気の高さを静めるものでもあるし、
経験をおろそかにしてしまうのは愚の骨頂だと思う。
だから、視野の狭い若い人に、世界の広さを説くのも年寄りの役割だと思う。

そんなことを思ったりして、
例の公務員の定年について私は反対って考えているところ。

年寄りが跋扈するような世界に未来はないでしょう。
チャレンジする代謝の良さ、平均年齢ばかりが上がっていく公僕に
ジャッジを委ねるのは危険だと思っているので……。

それはそれとして、他の企業がやっているように
定年になったけれど「再雇用制度」を使うとかして、
能力のある人を起用するのはありだと思う。

って、書き続けてきて気づいたけれど、
私はけっこう実力主義の考え方なんだなぁ……。
能力のない人たちにも安心してもらう方法ってなんだろう。
自分だって能力があるほうではないけれど、
就職氷河期で能力ない人間はそれなりの扱いですよ、
っていうような考え方に慣れてしまったのかしらん。

よく言われている「大きい政府」と「小さい政府」というもので考えると
やっぱ私は「小さい政府」であることの方が良いって思っているのかもな。
ベーシックインカムとかは必要だと思うけれど、
それが「大きな政府」である必要があるだろうか……。
もはや世界はグローバルの波から出ることはできないし、
国よりも企業が扱うものが増えてきているのも確かだし。うーん。
でも一企業だけが儲かり続けると格差は広がっていって
それこそ上級市民と下級市民っていう構造になっていってしまうんだよなぁ。
悩ましいなぁ。

昨日サロン夜学でハラリの課題図書を元に
意見の交換をしていたのもあって頭が落ち着かないw

どこに意志を委ねようとも、
未来が自由を謳歌できるものであって欲しいです。

以上。
そんじゃまた。モイモイ

追記:
アンドロメダ終着駅より老パルチザンの台詞のお聞きください。4分29分頃からです。
さよなら銀河鉄道999 感動シーン

こういうものを見て育っているからですかね。
未来は若い人のものだって感じながら生きてしまうのは。
そんな間違っていないと思うんだけどなー。

スウェーデンが最近注目されたけれど、
老人に対しての手厚い医療がなく、寿命と考えるのは割と理にかなっているとも言えるし、
クレバー過ぎるとも言える。
ただ安楽死を考えることが増えていることを考えても、
長生きするということがどういうことかは考えていたいし、
弱くても命であることには変わりない分、
残される人たちが困るだろうから
どうするのが良いのかは遺書でも書いていこうかなって思ったりする。
他の人も自分の命の終わりを考えて周りに伝えておくのは大事なんじゃないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする