犬鍋のヨロマル漫談

ヨロマルとは韓国語で諸言語の意。日本語、韓国語、英語、ロシア語などの言葉と酒・食・歴史にまつわるエッセー。

~い/~む/~ましい

2014-03-22 23:39:25 | 言葉


慰安所における生活は、強制的な状況の下での痛ましいものであった。

 「痛ましい」は「痛む」から派生した言葉で、「痛む」はさらに「痛い」から来ているのでしょう。

 「~ましい」と「~む」という派生関係は、

望ましい/望む
羨ましい/羨む
好ましい/好む
悩ましい/悩む
妬ましい/妬む


など、たくさんあります。

 また、「~い」と「~む」という派生関係のほうは、

楽しい/楽しむ
苦しい/苦しむ
悲しい/悲しむ
惜しい/惜しむ
懐かしい/懐かしむ
親しい/親しむ


などがある。

 でも、~い/~む/~ましいのセットが揃う例は、痛い/痛む/痛ましいしかありません。

 だからなんだ、と言われても困るのですが…。

 この前、ソチオリンピックだったかパラリンピックだったかの中継で、あるアナウンサーが

「○○選手は、競技後に、しきりに悔しんでいました」

と言ったのを聞いたとき、「おやっ?」と思って、つい調べてみました。

 くやしむは辞書にはありません。楽しむ悲しむ、苦しむはあるのに、悔しむとか、うれしむおかしむなどとは言わない。

 アナウンサーは「しきりに悔しがっていました」と言うべきだったんでしょうね。

 別の派生語に悔やむもありますが、悔しがる悔やむもニュアンスが違う。

くやしい【悔しい】人に負けたり、はずかしい思いをさせられたりして、腹が立つような、泣きたいような感じだ。[もう、取りかえしのつかないときに使う]

くやむ【悔やむ】[すんでしまったあとで]ああすればよかった、こうしなければよかったと、残念に思う。「河野談話は悔やんでも悔やみきれない」




※最後の用例は犬鍋作です、念のため


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 河野談話の誤訳(2) | トップ | ナポリの山 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

言葉」カテゴリの最新記事