犬鍋のヨロマル漫談

ヨロマルとは韓国語で諸言語の意。日本語、韓国語、英語、ロシア語などの言葉と酒・食・歴史にまつわるエッセー。

俳優・女優・男優

2025-02-23 01:03:06 | 言葉

写真:往年の大女優、イングリット・バーグマン


 いつのころからか、女優のことを俳優と呼ぶようになりましたね。

 昔は、男性なら俳優、女性なら女優と呼んでいて、私はそれに慣れているので、今でも女優のことを俳優と言われると違和感があります。

 辞書的には、女優は女性、男優は男性、俳優は男女共通ということなんでしょう。

 岩波書店の『日本語語感の辞典』には以下のように記述されています。

はいゆう【俳優】映画や演劇で演技をすることを職業とする人をさし、会話から文章まで幅広く使われる日常の漢語。〈映画俳優〉〈人気俳優の競演〉。別に「女優」という語があり、対する「男優」という語があまり使われない関係で、この「俳優」という語からは男性を連想することが多い。女性の場合は、「女優」に比べ、一人前の俳優として認められたように感じるケースもあるかもしれない。

じょゆう【女優】女性の俳優をさし、会話から文章まで幅広く使われる日常の漢語。〈一人前の女優〉〈歌手から女優に転向する〉。女性であることを特に意識した場合に用い、ふつう子役を含まない。駆け出しの女優から映画会社の看板となる大女優までを含む。職業について「俳優」と答えても「女優」と答えてもまったく違和感がない点、「男優」の場合とは違う。

だんゆう【男優】男性の俳優の意でやや改まった場面や文章に用いる傾向の漢語。〈助演男優賞〉〈女優陣に比べ男優の配役が見劣りする〉。「俳優」のうち男女の区別が必要な場合に使われ、「女優」ほど頻度が高くない。職業についての質問にほとんどが「俳優」と答え、わざわざ「男優」と答えるケースは考えにくい。その点でも「女優」の場合とは違う。

 職業を聞かれた場合、女性は「女優」と答えたり「俳優」と答えたりするが、男性はもっぱら「俳優」と答え、「男優」とはいわない、という点に違いがあるという説明です。

 ただ、アカデミー賞の場合、「主演女優賞」と「主演男優賞」が分かれているため、「主演女優賞」を「主演俳優賞」と言い換えるわけにはいかない。

 これまでも看護婦を看護師に、保母さんを保育士に、スチュワーデスをキャビンアテンダント(CA)に言い換えることがおこなわれてきました。

 何か「性差別」と関連付けて説明されることもありますが、もともとは女性が多かった「看護」、「保育」、「客室乗務」に男性が進出してきて、男性をたとえば「看護婦」と呼ぶのは変だ、ということが発端だったんでしょう。

 女優を俳優に言い換えるというのは、ちょっと違う気がします。

「看護師」、「保育士」、「CA」はそれまでなかった言葉を作った「新造語」ですが、「俳優」は前から使われてきた言葉です。

 役者という言葉は歌舞伎から生まれ、もともと男をさしていた。俳優は新劇や映画が始まったときに生まれ、やはり男が多かった。そこに女性の進出が広がり、「俳優」と呼ぶのが変に思われたので「女優」ということばができた。

「女優」を「俳優」に言い換えるのは、もとに戻すことになると思うんですが…。

 LGBTの人々が演劇・映画界に増えてきて、「女優」と呼ばれるのが嫌だ、という声があがったのかもしれません。

 韓国語では、日本語と同じ漢字語であるペウ(俳優)、ヨウ(女優)、ナム(男優)が辞書に載っています。しかしヨウ、ナムはほとんど使われず、「アカデミー女優(ヨウ)主演賞」(日本語と語順が違う)のときぐらい。

 なぜならば、ヨウ여우は動物のキツネと同音異義語であり、キツネには「ずる賢い人」、「こましゃくれて利にさとい女子」をさす悪口として使われることがあるからです。

 女性の俳優はヨジャペウ(女子俳優)またはヨペウ(女俳優)と呼ばれます。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一年ぶりのミニ同窓会 | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

言葉」カテゴリの最新記事