生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

産能からの郵便物が・・・

2020年03月11日 06時05分58秒 | 自由が丘産能短大

昨日、ポストに産能からの郵便物が入っていました。

開封すると・・・「自由が丘キャンパスでの「学位記」のお渡しについて(ご案内)」という文書が1枚。ⅰNetCampusで確認済の内容でした。

大学・短大共通で、お渡しの時間は13時30分~15時まで。職員の方が何名立たれるのか不明ですが、窓口、結構、混雑するんじゃないかな・・・例えば、2018年度の大学卒業生は1,169人、短大卒業生は1,354人と、合計すると2,500人超となっています。同じぐらいの卒業生がいたとして、半分の方が取りに行くとすると1,250人・・・まあ、会場は自由が丘キャンパスなので、教室をうまく使えば、スムースに対応できるかもしれませんが。

まあ、このご時世、半分の方が取りに行くというのも非現実的な話なのかもしれません。ひょっとしたら、100名程度で、あっという間に受け渡しが終了してしまうかもしれないし。

私は取りにはいきませんが、くれぐれも「自由ヶ丘で新型コロナ」という報道がなされないことを祈っております。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年度 卒業予定の学生に「学位記」をお渡しすることについて

2020年03月10日 05時45分13秒 | 自由が丘産能短大

iNetCampusに学位記交付のお知らせが掲載されていました。

学位授与式や懇親会は中止となりましたが、自由が丘キャンパスで学位記を頂くことは可能となったようです。なら、学位記とともにキャンパスで記念写真ぐらいは撮れるかもしれませんね。

でも、こんなことができるのなら、小学校、中学校などでも、卒業証書を学校で渡せば、みんなで集まって、集合写真やら、卒業式の真似事ができるような気がするのですが・・・テレビでは、休校になる前に、突然、卒業証書を渡していた学校も放映されていましたが、実際、学校の現場では、どうやって卒業証書を渡しているのでしょうね。

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2020年3月卒業予定の学生の皆様

          産業能率大学
          学長 浦野 哲夫

          自由が丘産能短期大学
          学長 小林 武夫


2019年度 卒業予定の学生に「学位記」をお渡しすることについて


2020年3月22日(日)に予定しておりました「2019年度 学位授与式および卒業記念パーティ
ー」は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、中止とさせていただく旨、ホームページお
よびiNetCampusでご案内いたしました。
学位記につきましては、郵送により3月23日以降順次お送りすることとしていますが、3月22日
(日)に学位記の受け取りをご希望される方は、自由が丘キャンパスにてお渡しいたします。
なお、このような情勢ですので、当日は限られた時間の中で学位記をお渡しすることのみとさせ
ていただきます。事情ご賢察のうえ、ご理解賜りますようお願いいたします。



「学位記」のお渡し日程


<大学・短大共通>
日時:2020年3月22日(日)13:30~15:00
場所:自由が丘キャンパス7号館 ※会場は、当日ご案内いたします。

本件に関しましては、卒業確定者全員に郵送にて別途ご案内をいたします。ご案内に沿って、お
申し込みくださいますようお願いいたします。

※お問い合わせにつきましては、iNetCampusの「問い合わせフォーム」よりお願いいたします。

            以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年度 通信教育課程 学位授与式および卒業記念パーティーの中止について

2020年03月04日 06時15分17秒 | 自由が丘産能短大

3月1日の産能からのお知らせメールで把握していたのですが、ようやく、iNetCampusでも、3月2日付で学位授与式中止の連絡が掲載されていました。

内容は以下の通りですが、本当、新型コロナの破壊力にはなすすべもありません。残念です・・・

///////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2020年3月通信教育課程卒業予定の学生・ご家族の皆様

産業能率大学
学長 浦野 哲夫

自由が丘産能短期大学
学長 小林 武夫


2020年3月22日に本学自由が丘キャンパスにて予定しておりました、
2019年度 学位授与式および卒業記念パーティーは、新型コロナ
ウイルス感染拡大の影響を受け、中止とさせていただきます。

これまで学業に励み、研鑽を積まれて、学位を取得される皆さん、
また、長年にわたりそれらの皆さんを支えてこられたご家族や
関係者の皆さまのお気持ちを想うと、このような判断をせざるを
得ないことは極めて残念ですが、学生の健康と安全の確保、そして
感染拡大を防ぐ社会的責任という観点を重んじ、決定をいたしました。
何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

また、学位記は郵送により3月23日以降順次お送りすることといたします。
すでに、学位授与式に出席のご連絡をいただいております方で、宅配便の
伝票がお手元にある方につきましては、宅配便の伝票を通信教育事務部まで
お送りくださいますようお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学位授与式中止。。。

2020年03月01日 23時01分40秒 | 自由が丘産能短大

本日入ってきたSANNOからのお知らせメール・・・

記載内容は以下の通り。

>【学位授与式(大学・短大合同)について】
>★3/22(日)の学位授与式(式典)および卒業記念パーティーは、「新型コロナウイルス」
>の感染予防の観点から中止することに決定いたしました。
>※表彰者への表彰や学位記の授与については、現在詳細を検討しております。詳細が決
>まり次第、iNetCampusに掲載いたしますので、ご留意ください。

まあ、こうなることも予想はしていましたが・・・残念です。

それはそうと、学位授与式に出席のために、学割をお願いしたのですが、返信用封筒とか、切手とかどうなるのでしょうね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中止のお知らせ

2020年03月01日 06時40分23秒 | 自由が丘産能短大

産能通教のサイト「iNetCampus」に「中止のお知らせ」が入っていました。

「やはり、本学も卒業式中止か!」と思い、よくよく読んでみると「卒業研究発表会 中止のお知らせ」でした。

>3/28(土)に予定しておりました卒業研究発表会ですが、コロナウィルスの

>感染拡大が懸念される中、皆様の安全面を考慮し、感染リスクを回避するため、

>中止が決定いたしました。

小規模な「卒業研究発表会」が中止になるのに、それより何十倍も大きな「産能大学・自由が丘産能短期大学合同卒業式」が中止にならない状況って、説明がつかないと思うのですが・・・

でも、卒業式が中止になると、学割を使って東京にいけなくなるので、それはそれで困ってしまうのですが・・・

やるなら両方やるっていうほうが筋が通っていると思うだけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投函

2020年02月13日 05時50分52秒 | 自由が丘産能短大

昨日、卒業関係書類をポストに投函しました。

これで、あとは学位授与式を待つのみです。23番目の学位かと思いましたが、調べてみると24番目でした。24も学位を取得すれば日本一かと思っているのですが、世の中は広いので、きっと、上には上がいるはず。「自称」ということで。

同時に、学割も請求しました。運賃が2割引きでしたっけ?あまり使ったことがないのですが、早割の新幹線より少し安くなりそうです。

あと、1ヶ月と10日ほど。待ち遠しく思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業諸費払い込み!

2020年02月07日 16時10分45秒 | 自由が丘産能短大

小平市の郵便局で卒業諸費6,000円を振り込んできました。

最初、「振込代金込で6,122円です」と言われたのですが、後ほど、呼び戻されて「すいません、金額訂正されているので、手数料が変わって6,203円となります・・・」と言われてしまいました。。。

まあ、卒業するためなので仕方がありません。言い値で払いました。あとは3月22日の学位授与式を待つのみ。これで、私の自由が丘産能短大の学びが終了です。

さて・・・やはり、学習を始めると、ゴールはあっと言う間ですね。やらないうちは、巨大な壁が立ちはだかっているように見えて、振り返ると、小さな水たまりがあった程度。簡単に飛び越えられるのに、ほとんどの人が「妄想の化け物」に畏怖して立ち止まり、あるいは後戻りしてしまう。。。

私自身、単身赴任という孤独かつ、身の回りは全て自分でやらなければいけない環境で、仕事と両立して、名古屋めしや観光を究めつつ、「日本福祉大学」「放送大学」「自由が丘産能短期大学」と3つの大学・短大を4年で卒業することができました。無論、単位認定されて、4年次編入、2年次編入等、一からの入学とは違う優位性はあったものの、まあ、それなりに学習しないと卒業はできないわけでして。

ブログで学生生活を晒しているのも、「この程度で卒業できるのなら、私もやってみようかなぁ~」と思う人が出てきてくれないかと思っているからこそ。通信制でも卒業が厳しい大学もありますが、自分のライフスタイルと求める学習を勘案すれば、大きな見誤りはしないはずです。その点、理解してくださる人が一人でも出てきてくれるなら、本当、うれしく思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学割・・・

2020年02月07日 09時26分48秒 | 自由が丘産能短大

自由が丘産能短大の卒業に伴う必要書類を作成しているところ。

まず気が付いたのが「自由が丘産能短期大学 学位授与式 出席届」について。内容を見ていると、「2020年3月(第111回)卒業」と書かれています。おぉ!111回目なんだ。通教を考えると半年ごとに卒業式はあるのですが、それでも50年以上。というか、産能の前身の「日本産業能率研究所」から考えると、2025年に100周年だから、111回でも納得感があります。そもそも、産能は「大学」スタートではなく、「短大」からスタートしているって皆さんご存知でしょうか。1951年に短大ができて、1979年に大学開学。

それはともかく・・・日付を記入する欄が「2019年 月 日」となっています・・・もう既に2020年なのですが。上野陽一先生の教えの通り、卒業予定者の皆さんが2020年と書くのを省力化しようとされたのでしょうが、間違ったものを印字してしまうと、不要な訂正作業のマンパワーが必要となります。ブランクの方がよかったかも。気づかない人もいるかもしれませんが。

まあ、些末なことなのですが、私にとって重要なことに気づきました。この出席届の下部に「学割証の発行について」という一文があったのです!「そうか、学割を使って帰省することができるんだ」と喜んだのも束の間・・・

というのも、本学は学位記と学生証を引き換えるそうなのです。ということは、名古屋へ帰る際、学生証を持っておらず、JRの鑑札が来た場合、自分が学生であることを証明するものがありません。52歳のオヤジが「実は私は短大生なのです!」って言っても、「じゃあ、学生証を見せて!!」ってJRの方に言われたら、自分が短大生であることを証明できません・・・

そういえば、大学院の学生証も産業能率大学大学院だけありません。そう、卒業する際、回収されたためです。なんで、学生証回収すんねん!と思ったりもしますが、それが本学のルールなので、従うしかありません。

確か、放送大学は学生証にパンチを入れて返却してくださったような記憶が。あと、産能を除く大学・大学院はすべて学生証を回収せず、記念に手元に持っておくことができます。ありがたい!

学生証を持っている「名古屋→東京」のみ学割で帰ればいいか?いや、それ以前に、エクスプレスの会員割引と比較して、どれくらい学割の方が安いかを検証するのが先か?学割だと郵便切手代もかかるし。本当、せこい話だな~(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすが産能!

2020年02月06日 19時40分25秒 | 自由が丘産能短大

昨日、自由が丘産能短大に「再入学生の校友会費」の件について照会したところ、早速回答が届きました!

一晩で回答が来るとは思っていなかったので、スピーディな対応を感謝しております。で、結論は、入学の際に確認した通り、「再入学生は校友会費の二重払いは不要」とのことでした。まずは一安心です。

で、「さすが産能!」と思ったのが、「大学院を卒業されているのみならず、継続した学びなおしには改めて敬服しております」って、これは凄い!今回の照会において、私は本学大学院修了生であること、大学卒業生であることなど、一切書いてません。にもかかわらず、一学生の照会に対して、ここまで真摯に回答してくるのは、感心せざるを得ません。だって、質問照会のご担当は、「ご照会の件、郵便局にて金額を訂正の振り込んでください。ちなみみ、コンビニは金額訂正不可なので利用できません」って回答すればいいだけなのですから。

これ以外にも「校友会は大学と別組織で、入会の有無は大学では管理していないこと」「再入学者は多くないのでこのような対応にならざるを得ないこと」等々、今回の経緯となった理由もしっかりと言及されております。

加えて、最後に、「コロナウイルス等騒がれいますが、お体にご自愛いただき、生涯学習を続けていただきたく存じます。職員一同、益々のご活躍をお祈り申し上げます」といった内容の文面が記載されていました。

私が回答の担当だったら、これ、きっと書けないよ。本当、凄い!

過去、何人かの事務局の方々に裏切られてきたし、産能の失態も見てきましたが、今回は素晴らしい。この大学、この短大の卒業生、あるいはこの大学院の修了生であってよかったと実感できる出来事でした。

さあ、明日、6,000円振り込んでこよう~(^^♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二重払い?

2020年02月05日 20時36分12秒 | 自由が丘産能短大

ようやく、自由が丘産能短大から、「卒業手続きのご案内」が到着しました!

これで、晴れて短大卒業と思いきや・・・「学費納入について」という紙が入っていました。2月19日までに「卒業諸費(6,000円)」と「校友会費預り金(10,000円)」の合計16,000円を納入せよとのこと。

卒業諸費については支払いますが、校友会費って、払わないといけません?なんせ、私、一度卒業しているので、既に校友会に入会しているのですが。

というか、入学の際に、事務局に照会して「再入学者は校友会入会済みなので再度の支払いは不要です」と確認しております。それにもかかわらず、請求してくるって・・・しかも「卒業手続きについて(ご案内)」では「校友会費の納入」は全員必須と記載されております。なんとなく、怪しげな雰囲気。本学十八番の「大どんでん返し」が発動しそうな雰囲気。

なんせ、学費の払込の受領証には「金額訂正された払込票はコンビニエンスストアではお取扱いできません」と書かれていますから。金額訂正できなければ、どうやって、16,000円を6,000円に変更することができようか!いや、できやしないでしょ。

とりあえず、ポータルホームから照会してみました。さて、どれくらいで回答が届くのやら。でも、遅くなりすぎると、納期限の2月19日に間に合わず、卒業式にさえ参加できないかも。既に、半分不愉快な気分なので、これ以上、不愉快にならないことを上野陽一先生に祈っているところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする