生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

2月2日(日)開催の本年度最後の大学院説明会について(0117)

2020年01月25日 05時16分38秒 | 自由が丘産能短大

差出人が「産業能率大学・自由が丘産能短期大学」の標題のメールが届きました。

内容については以下に示しておきますが、短大生である私にまで、大学を飛び越して大学院説明会のメールが届いたことに、若干の違和感を感じています。加えて、その文面に対しても。

「短大生については、将来、大学に進学し、その後大学院への進学を目指している方は参加可能です」と記載されています。一つとして「大学にも進学していない短大生に本メールを送るのか?」ということと、「将来、大学に進学しないと、短大生は大学院にいけないのか?」という相反する両面から、違和感を感じている訳で・・・

大学進学さえ未確定な短大生に、その先の話を持ってくるのは時期尚早の気もするが、一方で、やる気がある短大生なら、条件を満たせば大学を飛び越して、一気に大学院に行けるのではないかという可能性の問題。短大のうちから、大学院に興味があるぐらいの学生なら、大学は必須ではないわけで。

つまり、本学大学院の出願資格は、「社会人一般入試」の場合、「入学時点で、企業・官公庁等において3年以上の実務経験がある方」が前提条件で、更に条件が1~9まであります。例えば、「1.大学を卒業した方(および卒業見込の方)」で、これが一番一般的なものですが、「9.本大学院において、個別の入学資格審査により大学を卒業した方と同等以上の学力があると認めた22歳以上の方」という条件が最後に掲げられています。厳しい条件があるのかもしれませんが、実際、大卒でない人が本学、あるいは他大学の大学院を修了しているケースも聞き及んでいます。

そういった視点から見ると、このメールは、ちょっと違和感があるのですが、もしかしたら、誰かの未来の大学院進学のきっかけになるかもしれないので、違和感ぐらいにしておきます。

 

●2020年2月2日(日)開催「大学院説明会」について
※本学大学院は通学課程です。

今回のイベントは平田譲二教授の「大学院での学修に向けた『大学の学習のポイント』」
をテーマに、本学大学院への進学を検討されている方を対象にアドバイスをいたしま
す。
大学在学中に準備しておくことや、大学と大学院の科目の連動性など、大学院と大学通
教を担当されている平田譲二教授ならではの興味深い内容ばかりです。また、皆様より
お問い合わせが多かった大学院の「マネジメントに関する問題解決ゼミ」と「修士論文」
の違いも盛込んだプログラムとなっています。ぜひ、ご参加ください!
※「マネジメントに関する問題解決ゼミ」「修士論文」は経営管理コースを中心とした
内容となっています。

<プログラム>
第1部:平田譲二教授のアドバイス「大学院での学修に向けた『大学の学習のポイント』」
(1)大学院と大学の授業の違いと類似
(2)大学ではここをポイントに学習しよう(科目修得試験、スクーリング時に感じたこと)
(3)大学院の「マネジメントに関する問題解決ゼミ」と「修士論文」の違い
(4)大学院で役立つ"論理的な考え方"とは

第2部:大学院の概要と学内入試制度など
(1)大学院の概要
(2)学内入試制度について(推薦・一般)
(3)大学院の授業科目を受講できる制度について(聴講・科目履修)
(4)専門実践教育訓練給付金制度について
(5)質疑応答

短大生にについては、将来、大学へ進学し、その後大学院への進学を目指している方は
参加可能です。

日程:2020年2月2日(日)/時間:13:00~15:30予定
会場:代官山キャンパス

<申込方法>
現在、通教ホームページの専用フォームから申し込みを受け付けています。
https://www.sanno.ac.jp/tukyo/student/instituteofmanagment/setsumei4.html
「インターネット申し込みはこちら」をクリックしてください。
※資料の準備上、事前のお申し込みをお願いします。

お電話での申し込みについては、大学事務部大学院事務課まで。
電話番号:03-3704-9959
〔受付時間は、平日9時~17時30分/1月31日(金)17時00分まで〕

※このメールには返信できません。お問い合わせはお電話にて受け付けています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学修結果のお知らせ

2019年12月30日 05時41分13秒 | 自由が丘産能短大

自由が丘産能短大から「学修結果のお知らせ」が届いていました。

内容は、ネットで確認していたので、目新しいものはありません。Aが1つ、Bが2つ。まあ、それが実力なのでしょう。とはいえ、これが最後の「学修結果のお知らせ」。もう送られてこないと思うと、それはそれ、もの悲しくもあります。

学生としての在籍期間も残り3ヶ月。残すところは卒業式のみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落選!

2019年12月27日 21時37分39秒 | 自由が丘産能短大

仕事から帰ってきたところ、自由が丘産能短大より「2019年度第2回上野奨学生の選考結果について(通知)」が届いていました。

開封してみると「学業成績・経済的条件等を考慮した上で、厳正に選考した結果、誠に残念ではございますが、今回は奨学生としての採用は見送ることになりました」とのこと。

成績は、それなりにいいものだったので、経済的条件なのか、その他「等」に包含される条件なのか、まあ、何かが要因で見送りとなったようです。

「何卒、今回の決定に落胆されることなく、今後とも学業に精励されることを期待しております」と書かれていますが、落胆ことしませんが、初回の志願において、GPA3.12で見送りとは・・・

ポストに入っていた封書を見た瞬間「あっ、ダメか・・・」ってわかりましたから。なんせ、私は、大学で一度上野奨学生に選ばれているので(笑)。その時のGPAは2.45だっけ、2.5のラインに達していなかったのに、「四捨五入で2.5」と書かれていたので、申し込んだところ、運よく採用!ですので、3.12でアウトとは厳しさを感じます。

「大学は採用人数が多いから、短大は基準が違うんだよ!」って言われそうですが、うちの家内は短大で上野奨学生に採用されており、その時の家内より良い成績だったため、ちょっとは期待しておりました。でも、落選・・・

とはいえ、2年次編入で上野奨学生として採用してしまうと、半額の9万円で短大卒業となってしまうので、そう都合よくは選考されないのかな~それとも、志願書の内容が、ちょっと手抜きだったかも。

落胆せずに頑張りたいけど、もう、試験を受ける科目すら残っていないので、どうしようもないですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結果発表!

2019年12月25日 18時01分25秒 | 自由が丘産能短大

12月8日に受験した自由が丘産能短期大学の科目修得試験の結果が還元されました。

残り2科目の結果は以下の通りです

「ドラッカーに学ぶマネジメント」・・・B

「スティーブジョブズのイノベーション」・・・A

結果、38単位全ての修得が確定し、GPAは3.00で着地となりました。そう、平均「A」ということです!3科目S、3科目B、残り全てがAで、平均Aとなりました。

これで私の自由が丘産能短期大学生としての学習はひとまず終了です。まだ、SCを受講することもできますが、まあ、根が面倒くさがり屋なので、そこまではしないでしょう。

それにしても、この安堵感。嬉しいですね。本当なら、外食しに行ってビールでも飲みたいところですが、ちょっと体調が万全ではないので、とりあえず、家に戻ります。

嬉しいクリスマスプレゼントをありがとうございました!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

システム障害・・・

2019年12月21日 23時38分25秒 | 自由が丘産能短大

産能のⅰNetCampusにログインしたところ、以下のお知らせがありました・・・

>システム障害について

>本日(12/21)よりスクーリングの申込期間ですが、
>現在、成績照会・各種申込画面につながりにくくなっています。
>申込ができない場合は、時間を置いてお試しください。
>ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。

う~ん、、、確か、来年度から、本学はネットで単位修得試験するんだよね。本番環境になると、膨大な数の受験生がログインして、試験を受験するのに、大丈夫なんでしょうか?試験最中に、つながりにくくなってしまうと、公平性が担保できないような・・・いや、それ以前に、試験の体をなしていないか。文科省に怒られるような事象だけは、発生させてほしくないと願っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛恨の・・・

2019年12月17日 20時25分09秒 | 自由が丘産能短大

何故か、成績発表はまだまだ先のはずなのに、科目修得試験の結果が一科目還元されていました。

「情報分析力を鍛える」・・・B

えっ!受験した3科目で一番できたと思っていた科目だったのに、まさかの「B」。これで、GPAは3.12⇒3.05にダウンしてしまい、残り2科目の結果が「S」と「C」あるいは「A」と「B」以上でなければ、GPAが3.00を割ってしまうこととなります。せっかく、平均3.00=「A」以上で卒業できると思っていたのに、痛恨のB評価。

まあ、出てしまった結果は受け入れざるを得ないのですが、一体、どこをどう間違ったら、「S」もありうるかな~と思っていた試験結果が「B」になってしまうのか(笑)。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年度の科目修得試験の実施日について

2019年12月16日 04時16分32秒 | 自由が丘産能短大

産能のⅰNetCampusに標題のメッセージが入っていました。

内容は以下の通り。

2020年度の科目修得試験の実施日が決まりましたのでお知らせします。

>すでにお知らせをしたとおり、2020年度は6月期・10月期・12月期はWEB形式、

4月期・8月期・2月期は会場形式で実施します。

>なお、各試験の申込期間等の詳細は、決定次第、改めてお知らせします。

>【会場形式】*WEB形式での実施はありません

>4月期:(試験日)4/19 8月期:(試験日)8/30 2月期:(試験日)2021/1/31

>【WEB形式】*会場形式の実施はありません

>6月期:(試験日) 6/20-26 10月期:(試験日)10/17-23 12月期:(試験日)12/ 5-11

そういえば、産能も本格的にWEB形式の試験を導入するって言ってたっけ?この「会場形式」の試験と、「WEB形式」の試験って、内容は違うのでしょうか?自分の在学中には影響がなかったので、よく内容を確認してませんでした。

もし、会場形式の試験内容が今までどおりなら、「回答欄を作成する」「多数の文字を書く」「図表を書く(問題によっては求められる)」といったものが存在します。WEB方式でも同様の試験というのなら・・・回答欄を作成する技術、文字を即座に入力するタイピング能力、円やフローチャートを作図するスキル・・・等々がないと、各科目の理解度や学習能力以上に、解答時間を削ぐこととなります。

一方、WEB形式と会場形式が違うものとなるのなら、本学の試験はダブルスタンダードとなってしまい、どちらかに優位性が生じることとなります。例えば・・・感覚的に、現状でも会場で試験を受験するより、スクーリングで受講した方が、成績が良くなる傾向があります。会場の試験で「不可」っていうのは聞いたことがありますが、SCで「不可」ってなかなか聞かないのがその証拠。なら、全てSCで履修すれば・・・と思いますが、時間的、体力的、距離的な負担が大きく、適度なレベルで均衡しています。

それが、全科目WEB形式となってしまうと・・・もし、日本福祉大学のように、WEB形式の設問が、すべて選択式となるなら、記述問題が存在する会場形式の負担がWEB形式比の大きすぎます。無論、会場形式もWEB形式と同じ問題とするのなら公平性は担保されますが、WEBに適した出題方式を考えると、やはり、記述式は無理だろうな・・・

でも「今回のWeb 型試験は、遠方の学生の利便性向上や悪天候の影響をなくすこと等を目的としており、 現行の会場型試験方式をWeb 型試験方式に順次移行していく計画です。」ということなので、その方針については理解できるし、否定もしません。WEB形式に一本化する計画のようですので、主はWEB形式で、負担感満載だけど、「会場に行くなら、追加で年3回試験が受けられますよ」ってぐらいの感覚でいれば、受け入れることが容易になるかもしれませんね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の試験?

2019年12月08日 20時17分38秒 | 自由が丘産能短大

バスに乗って清水口で下車。

そこから、歩いて科目修得試験の会場「中産連」へ。本館で試験。創価大学のSCも開催されているようです。

私は2階B教室で試験です。

教室の前の張り紙。

席は指定で、ちょうど真ん中ぐらいでした。

3つの試験は、途中退出せず、すべて最後まで力を尽くしました。でも、ちょっと「S」やら「A」やらは望めそうにない状況。現在GPAは3.14ですが、3を切ってしまうかもしれませんね。まあ、仕方ないです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学生会の・・・

2019年12月08日 14時51分41秒 | 自由が丘産能短大

試験が終わってから、名古屋学生会の方々と、少し話をしました。

皆さん、色々と学習の上でご苦労なさっているようです。私は、もう慣れっこなので、苦労か、苦労じゃないかの識別すらできない状況になってしまいましたが。

試験が大変といいつつも、もっと大変な大学はいくらでもあるし、履修の際の選択科目のゆとりが少ないって言っても、選択すらできない大学もあるし。そういえば私も自由が丘産能短期大学は配本が決定されていて、1科目も変更できなかったし。

まあ、学生の方々が、それぞれ苦労や不満があるのはわかりましたが、それ以上の不便な環境で学び、厳しい論述オンリーの試験しかない大学もあるのですから、受け入れましょう。

30分位参加させていただき、空腹には勝てずドロップアウト。今は、昼食を目指して移動中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験終了~♪

2019年12月08日 14時32分58秒 | 自由が丘産能短大

3科目受験しましたが、ようやく、試験が終了しました。

これで自由が丘産能短期大学での試験は終わったはずですが、最後の科目が20点分、ごっそりと書けませんでした。残り5分で、当てずっぽうでは、書いておきましたが、ひょっとすると、もう1回受験のチャンスが生まれるかもしれません。

それにしても、おなかがすいたな・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする