学習結果のお知らせが届いていました。
3科目とも「A」の評価。GPA3以上(平均オールA以上)をキープできてよかったです。 一度、卒業しているし、大学院を修了した者が短大の科目修得試験で四苦八苦しているのはみっともないのかもしれません。しかし、大学院を修了した人って、そんなに凄いのか?
試しに、その大学院を修了した人々を100人集めて、「ヨ~イ、ドン!」って試験を受けさせた場合、果たして何人の方が「S」を取れるでしょう?きっと0人。多くて1人ぐらい?「A」だとしても0人かもしれません。
そもそも、大学院生って理系が多い。無論、MBAコースの人は経営学が解るかもしれませんが、ピンポイントで完全一致が求められる穴埋め式を完全正解するのは難しい・・・
例えば、私が今回受けた試験だと・・・
問1
(1)複数のWebサービスを組み合わせた新サービスのことを何というか。
(2)主な予約サイトの予約情報山椒や増返室を1つの画面から行うツールである手間いらず株式会社の予約サイトのコントローラの名称を何というか。
(3)オークションで売れた商品を買い手に確実に届け、売り手が支払いを確実に受けるための仲介サービスのことを何というか。
(4)ネット販売では、注文を受けると顧客に商品を直送する。このような物流を何というか。
(5)Webサイト内やそのネットワーク内での利用者の行動履歴をもとに利用者をセグメント化することで、それぞれの利用者の関心や嗜好に沿った広告を表示させる広告手法を何というか。
まだまだ続きますが、例えば、この5問を完答できます?いや、完答しなくても、5問中4問で80%だから「A」判定ってところでしょうか。
専門の方なら解答できるかもしれませんが、私の学修は一分野に特化せず、幅広くやっていくものなので、無意味とさえ言われかねない学習でさえも、継続している以上、何もしない大学院経験者より生涯学習をしているのかな~と思っています。