生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

今日は科目修得試験!

2019年12月08日 08時30分10秒 | 自由が丘産能短大

今日は科目修得試験を3科目受験します。

そして、3科目とも合格すれば、これで自由が丘産能短大で配本された38単位をすべて修得したこととなります。事実上、短大生活が終わる日ともいえます。

長いようで、短かった短大としての学習。ギリギリの状況で入学を決断しましたが、例のごとく、入学さえすれば、勝手に学習し、気が付けば卒業が確定しておりました。学びなんてそんなもの。無理とおもっていても、人間、大概のことはできてしまうのですから。そうでなければ、ちょっと利口な猿風情の人間が、こんな文明を築けるわけはないのです。逆に、猿と人間の違いは、「やる気」ぐらいなのかもしれません。やる気がないから、猿は文明を築けなかっただけなのかも。

それでは、会場に向かいます。産能生および、その他の受験生の皆々様と一緒に、健闘できればと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SC欠席届

2019年11月17日 22時33分47秒 | 自由が丘産能短大

「情報分析力を鍛える」のSC受講票が届いていたのですが、東京に帰るため欠席することとしました。

初めて、ネットでSC欠席届の手続きを済ませました。せっかく申し込んだのですが、やはり、東京に戻ることを優先したいと思います。といいながらも、次の金曜日に休みを頂いて、東京に帰るのですが。

ただ、残念なことに次の金曜日は家内の出勤日。自宅でのんびり過ごすつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スティーブ・ジョブズのイノベーション」のレポート返却!

2019年11月09日 17時25分05秒 | 自由が丘産能短大

帰ってくると、10月22日に提出した「スティーブ・ジョブズのイノベーション」の採点結果が戻ってきていました。

点数は85点。陶山先生の採点・・・陶山先生って、もし、12月のSCに参加できたなら、ご指導いただけるはずの先生。申し訳ないです。SCよりも家族を選択してしまい申し訳ございません。それにしても、陶山先生の総評は5行ある欄びっしりに書かれていて、それでも足らずに、欄外にもう一行追記されており、先生の真摯な姿勢がうかがえます。先生のSCが受講できず残念です。

それはそうと、これで、配本されたすべてのレポートの採点結果が出たこととなります。レポート再提出はなし。最後に記述式のレポートが残ってしまった上、卒業に必要な試験を受験した後に提出したのでモチベーションの低下に苦しみました。そういえば、うな丼を食べてモチベーションを盛り上げたことを思いだします。

私の記事を読んで「短大なんて、簡単に卒業できるだろう」と思っている方がいれば、一度、やってみるべきです。正直、このブログに出てくる記事は、あまりに真実を書きすぎると、生涯学習に挑戦する方が減ってしまう恐れを懸念し、「いいこと」は可能な限りたくさん、「辛いこと」は3割引き~9割引きで書き込んでいます(笑)。

ということで、私のトリックに引っ掛かって「思った以上に大変じゃないすか!!」と言ってくる方もおられます。ただ、「いいこと」を盛って書かなければサギではないでしょうし、「辛いこと」を全部書かなくてもサギではないわけで。というか「辛いこと」を全部書くと、このブログの更新は日々数十件かかなければならない日もあったことでしょう。でも、トリックに引っ掛かった方の多くが、2年経てば修士の学位や学士の学位をきっちり取得されます。人間って不思議なくらい、目標を与えると、それをクリアしようと勝手にアクションしていくものと信じています。

まあ、よく読んでいただければ、産能大学院で10キロ以上やせたことだけでも、明星大学院で禿げ上った頭をみただけでも、命を削って、ギリギリの生涯学習に身を投じていたことがわかるはずです。鋭い人なら、記事更新の時間を見て「フラ夫さん寝てます?」ってコメントをくださった方もおられました。でも、基本徹夜はしないので、1時間は寝ていたと思います(笑)。高熱、血尿、ノイローゼ、過食嘔吐、拒食症、不眠、、、そして涙。「なんでよくよく考えず、こんな苦しい世界に飛び込んでしまったんだろう!」と後悔する日々の中で院生を10年間やってきたわけで。でも、振り返ると、結果、修士が5つも自動的に取得できてしまっている・・・本当、不思議?

「学位なんて簡単に取れるんだ」って、なめてかかって欲しくないと思う反面、「これくらいならできるかも」って素直に思ってくれる人が増えて欲しいと思うジレンマ。とはいえ、今までの経験からすると、素直な方ほど、素直に目標をクリアしておられるのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学修結果のお知らせ

2019年11月09日 05時37分32秒 | 自由が丘産能短大

学習結果のお知らせが届いていました。

3科目とも「A」の評価。GPA3以上(平均オールA以上)をキープできてよかったです。 一度、卒業しているし、大学院を修了した者が短大の科目修得試験で四苦八苦しているのはみっともないのかもしれません。しかし、大学院を修了した人って、そんなに凄いのか?

試しに、その大学院を修了した人々を100人集めて、「ヨ~イ、ドン!」って試験を受けさせた場合、果たして何人の方が「S」を取れるでしょう?きっと0人。多くて1人ぐらい?「A」だとしても0人かもしれません。

そもそも、大学院生って理系が多い。無論、MBAコースの人は経営学が解るかもしれませんが、ピンポイントで完全一致が求められる穴埋め式を完全正解するのは難しい・・・

例えば、私が今回受けた試験だと・・・

問1

(1)複数のWebサービスを組み合わせた新サービスのことを何というか。

(2)主な予約サイトの予約情報山椒や増返室を1つの画面から行うツールである手間いらず株式会社の予約サイトのコントローラの名称を何というか。

(3)オークションで売れた商品を買い手に確実に届け、売り手が支払いを確実に受けるための仲介サービスのことを何というか。

(4)ネット販売では、注文を受けると顧客に商品を直送する。このような物流を何というか。

(5)Webサイト内やそのネットワーク内での利用者の行動履歴をもとに利用者をセグメント化することで、それぞれの利用者の関心や嗜好に沿った広告を表示させる広告手法を何というか。

まだまだ続きますが、例えば、この5問を完答できます?いや、完答しなくても、5問中4問で80%だから「A」判定ってところでしょうか。

専門の方なら解答できるかもしれませんが、私の学修は一分野に特化せず、幅広くやっていくものなので、無意味とさえ言われかねない学習でさえも、継続している以上、何もしない大学院経験者より生涯学習をしているのかな~と思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科目修得試験申込み!

2019年11月08日 07時19分30秒 | 自由が丘産能短大

12月8日の科目修得試験の申込みをしました。

受験科目は残っている3科目すべて。SCで取得予定だった「情報分析力を鍛える」についても、試験で単位取得を目指すこととしました。そして、登録していたSCの開催日は東京に帰ることとします。

単位を取らなくても卒業できるのですが、この3科目も学費18万円の一部を構成しているので、やはり単位という結果に替えておきたい。特別な理由がない限り、試合放棄はしたくないわけで。

とはいえ、さくじつもどってきた「ドラッカーに学ぶマネジメント」の記述式レポートの点数は69点。本当、情けない点数しか取れず、無念に思っております。あと1ヶ月、頑張らないと!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業確定!

2019年11月07日 11時32分28秒 | 自由が丘産能短大

昼休みに、iNetCampusにログインして確認したところ、10月22日に受験した科目の評価が反映されていました。

3科目、全て「A」ということで、GPAは3.15から3.12に下がってしまいましたが、無事、卒業に必要な32単位を揃えることができました!

卒業まで7ヶ月。さすがに半年で確定させることは無理でしたが、上々の結果だと思っています。特に、1科目のB評価を除けば、残り全てがA以上の評価となっています。オールAでもGPAはちょうど3。3.12であることが、過去例のない程の高い評価を頂いていることを示しています。

されど、、、評価がいいからといって、いい生涯学習ができているとは言い切れませんから。例え先生の印象が悪くなって評価が下がろうとも、持論を展開した方が生涯学習的に意義があることもあるわけで。

とりあえず卒業は確定しましたが、まだ3科目残っています。この3科目も12月8日の試験でクリアしたいと思っています。とはいえ、転勤の辞令が出ると、試験自体受けられなくなる可能性もあったので、ひとまず安堵ってところでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採点・・・

2019年11月07日 07時25分09秒 | 自由が丘産能短大

採点教員が急病で採点結果が遅延との話をしたが・・・

食中毒で教員全員が入院したわけじゃないのだから、誰かが採点できるだろうと思うのが普通の感覚で、にもかかわらず、緊急事態となっているため、てっきり、採点にも博士クラスの学位が必要と思ってしまった。

しかし、よくよく思い返すと、2単位・4単位といった科目合格より、もっと人生を左右する「共通テストの記述式」の採点を、ベネッセの子会社のバイトを含めた方々が行うというので物議を醸していたではないか!

共通テストですら、民間のバイトOKなら、科目修得試験の採点でも、民間の奉仕者でいけるんじゃないかな・・・

でも、それ以前に、共通テストの民間バイトの方が大丈夫かな~って気がするのだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それは違うんじゃ・・・

2019年11月06日 22時47分47秒 | 自由が丘産能短大

10月22日に受験した試験の結果について、今日、ⅰNetCampusで「驚愕のお知らせ」がアップされていた・・・

先般実施された10月期科目修得試験の採点に関しまして、採点教員の急病にともない、下記の科目について結果通知が遅れる見込みとなりました。ご迷惑をおかけして申しわけありません。

・結果通知が遅れる科目は以下のとおりです。

●大学科目
EA85 会計学入門
EB59 所得税法
EJ09 金融商品とリスク
EJ61 所得税法入門
●短大科目
HA39 会計学入門
HH18 税理士の仕事&試験入門
※上記科目の結果次第で、12月期科目修得試験の申込みを考えている場合
①同じ科目を申し込まれた場合
10月期の結果が不合格だった場合に、12月期の受験許可が出ます。合格だった場合は受験票に不許可(単位修得済み)と表示されます。
②結果をお待ちになる場合
10月期の結果次第で上記科目を追加したい場合、問い合わせ期間(11/25、26)にお電話で承ります。
※先に5科目申し込み、いずれも受験許可が出ている場合は科目追加はできません。
※上記以外の科目は採点完了したものから順次、iNetCampusに反映(成績参照画面に表示されるのは、採点完了の翌日)されます。結果通知はがきにつきましては、Next等でご案内しているとおり8日(金)本学発送を予定しております。

採点教員の急病で、大学科目4科目、短大科目2科目が採点不能とのこと。それで、結果が遅れるそうな・・・10月22日以降、13日も採点できる時間があったのだから、今更、遅延っていうのは、言い訳にならないと思うのだが。まあ、私は上記科目を履修していないので、影響はないのだが。

それはそうと、採点教員って、博士じゃないとダメなんだろうか?もし、私でよければ採点するのに。一応、本学大学院の修了生。管理会計の成績は「A」。短大の未採点科目に「金融商品とリスク」があるが、私は現役の金融機関の行員。

お金をもらうと、勤務先との関係がややこしくなるし、母校のピンチなので、頼まれれば、喜んで無料で採点するのだが。まあ、全国レベルなので、数百通あったとすれば、さすがに1日では仕上げられないだろうが・・・どれほど、未採点の解答用紙があるのやら。

そもそも、急病になった採点教員が残り2日で仕上げれると思っていた通数なのだから、同志を数人も集めれば一晩で完了するのでは・・・と思ったりもするのだが、、、如何??


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験結果が・・・

2019年11月06日 18時09分01秒 | 自由が丘産能短大

ネットからログインしたところ、10月22日の試験結果が一部還元されていました。

「企業家に学ぶ経営」の評価は「A」ということでした。「A」にもかかわらず、GPAが下がってしまう現実に涙が出てしまいそう。過去、こんなによい成績をキープできてたことがないので、感覚がおかしくなってしまいます。

これで、卒業まで残すところ4単位。試験を受けた科目がすべて合格なら、卒業が確定することとなります。もう一歩といったところでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応募

2019年10月28日 07時23分06秒 | 自由が丘産能短大

今朝、出勤前に上野通教奨学生の応募用紙を完成させました。

締切は10月31日本学必着。今日出せば十分間に合うと思います。現在のGPAは3.15ですので、成績的には申し込む資格はあります。

その昔、大学の方では、一度、上野通信奨学生に選んでいただいたことがあります。そのときのGPAは2.46。四捨五入して2.5という条件をギリギリクリアしてでの応募でした。

その後は2連敗中。まあ、そうそう奨学生に選ばれることのほうが稀なので、落ち込んだりはしません。むしろ、応募の条件をクリアしていることを誇りに思いたいと考えます。

家内も短大で一度採択されています。夫婦併せて17万円支援いただいておりますが、我が家で産能絡みで投下したコストは、大学院や社会人通信教育等も含めると200万円を軽く突破しています(笑)。

それにしても、志望動機を書いている中で、やはり私と産能の関わりは普通じゃないな~と思いました。短大、大学、大学院の3つをクリアした方は少なからずいるのですが、大学→大学院→短大→短大は私ぐらいだろうな。ただ、大学の前に、短大の科目履修生をしていたので、本当は、(短大→)大学→大学院となっているのですが。

採用の可否はともかく、何とか応募に間に合ったことに、とても安堵感を感じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする