生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

資格の花道(その18) 乙種6類危険物取扱者(96.8.8)

2004年08月22日 12時51分32秒 | 資格
乙種危険物取扱者免許を習得すると、全類獲得に動く、学習好きの方(あえて資格マニアとはいわない・・・)が多数おられます。その理由として、通常受験すると35問解答する必要があるのですが、既に他の類を合格していると科目免除があって、たった10問解答するだけでよいのです。しかも、6割で合格ですので、小さな努力で資格が増えるという、おいしい状況に食指が動くものと思います(もちろん、私のように純粋に化学を愛する人も多数いると信じます)。1類と5類では、もっと裏技が使えるので、後ほど説明いたします。

《勉強方法》
乙種全般について書かれてる問題集を購入する。そしてひたすら問題を繰り返し解く。よっぽどのことがない限り、この方法で合格できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その17) 信託実務検定3級(96.6.21)

2004年08月22日 12時40分21秒 | 資格
これは、銀行業務検定で一番最初にとった資格です。まだ、信託銀行とのすみわけがはっきりしていた時代にとりましたが、金融ビックバンの頃から、会社で優先的に習得を薦められる資格となりました。

《勉強方法》
経済法令から、問題集や参考書が出ています。市中で販売されている信託関連の本や、通信教育も参考にはなりますが、合格を第一にお考えの方は、上記、参考書と問題集の購入をお勧めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その16) 簿記検定3級(96.1.26)

2004年08月22日 11時35分56秒 | 資格
銀行員1年目に必須だった簿記3級を、一念発起して再受験しました。数字は大嫌い。理系に行くのを断念したのも、数学ができなかったからです。化学と生物は自分で言うのもなんですが、結構いいところまで行っていたんです。人生、数学で転んでしまいました・・・。私の子供の頃に「ハクション大魔王」というのがありました。魔王は数字を見るとジンマシンがでてダメなんですが、まさにその状態。その私が数字に再チャレンジするわけですから、おおきな壁との戦いだったわけです。

《勉強方法》
TACだったか、大原だったかの問題集を覚えるまでやりました。「「ここの数字が、下におりてきて・・・わかんねー!」と叫んでいたのを覚えています。家内が簿記とか得意だったので頭を下げて教えを受けた記憶があります。数学(といっていいのか?)は、よくわからないですが、機械的に「ここの数字」は「ここに反映する」と暗記して合格を勝ち取ることができました。一般の人には「こいつアホちゃう」と思えることでも、本人は真剣なときがあるのです。人の痛みを改めて知った価値ある?資格です。
⇒その後、簿記2級は申し込むものの、受験すらしない敵前逃亡が5回程度続いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その15) 漢字検定2級(96.2.12)

2004年08月22日 11時12分07秒 | 資格
漢字検定は、当時「文部省認定」の公的資格でした。たかが漢字、されど漢字。自分の実力がいか程のものか、自己分析する意味では結構楽しめる資格です。

《勉強方法》
参考書・問題集が試験実施団体からでています。「はねる」「とめる」等、細かいところまで意識して、日常の漢字を見てみましょう。こんなところからスタートでいいと思います。この資格を取ると、漢字字典の代わりに、「この漢字どのように書くの」と聞かれます。そんな時に恥をかかないように日々鍛錬を進めるか、「この漢字は1級の漢字だからわかりませ~ん」といえる度胸を持ちましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その14) 乙種4類危険物取扱者(96.2.2)

2004年08月22日 11時01分15秒 | 資格
大学卒業の頃、工学部の後輩が「危険物って乙類、単位習得なくても受けれるようになったんですよ!」といっていたな~。そんなことを、消防署の前を通ったときに思い出した。消防署の掲示板には「危険物取扱者試験」募集のチラシが・・・。思わず、私はスーツ姿のまま、消防署の受付にその旨申し出て、2Fに案内された・・。願書をもらった瞬間、私の6回に渡る乙種1~6類制覇のストーリーが始まった。

《勉強方法》
乙種第四類は危険物の中でも、最もポピュラーなので、問題集は充実しています。6割正解で合格!しかもマークシートなので化学に造詣の深い方は是非とっておいて損はない資格です。防災マインドの向上にもGOODです。試験回数も多いし、受験地も制約されていませんので、頭の体操と思って受験してくださいね。やり方は問題集を5回程度、繰り返し解いてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その13) 第二種衛生管理者(96.1.26)

2004年08月22日 10時30分51秒 | 資格
仕事で必要になる人は、絶対に必要になる資格です。銀行は比較的容易な第二種レベルで十分ですが、後に述べますが、衛生工学衛生管理者という、衛生管理者としては最上位の資格までゲットしています(501人以上の有害物を扱う工場の衛生管理を行う)。職場の衛生管理(暗くないか、寒くないか、暑くないか、二酸化炭素の濃度は、腱鞘炎は、労働条件⇒36協定は・・・等々)。
産能大学の門を叩くきっかけとなったのもこの資格です。後に本部に転勤になったとき(職場の衛生管理者には選任されていませんでしたが)、すぐ後ろの同僚の精神的に参っている状況を、把握することができませでした。資格が全く生かされなかった!勉強していくうちに、「産業カウンセラー」という、そういった状況に専門的に対処する資格があることを発見する。そのことも、再度、学習する理由の一つになりました。

《勉強方法》
潜水士と一緒で、遠いところで試験を受けるので、早めに家を出てください。私自身、試験会場へ向かう途中、人身事故があったため、電車の中に缶詰になってしまいました。タクシーを飛ばして何とか間に合いましたが、大きな出費となりました。
合格率は50%程度なので、決して落とす資格ではありません。マークシート方式で回答が、問題用紙に書かれていることを頭の片隅において、ひたすら問題集を5回程度繰り返しやってください。合格率の割りに、内容は結構専門的なので、間違ったところは言葉の意味、数値等正確に覚えてください。問題集も比較的充実しているので、まずは、1冊、仕上げてしまいましょう。
試験会場が非常に遠いので、一発合格を目指しがんばってください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その12) 中国語検定4級(96.1.10)

2004年08月22日 10時11分42秒 | 資格
韓国の留学生の他に、中国・台湾の留学生もいはったので、自然と中国語にも関心がありました。しかし、それとは別に、私が中国語にはまっていった原因があります。それは、留年に片足を突っ込んだことにあります。私の通っていた大学では、教養課程から専門課程にあがる時、単位が不足していると留年になってしました。私はすでに語学の単位を一つ落としていたので、あと1単位落とすと留年になってしまうところでした。私は大学の先生が夜間に開いていたカルチャースクールにも行って、中国語を必死に学んでいました。他にも、市内の中国語サークルに参加して、それはもう必死でした。おかげで、中国語「優」をとることができました。これが、少なからず、私の人生に影響を与えることになるとは(別の機会に書きます)!
私の中国語への傾斜は加速度をまします。専門課程で経済学を学ぶかたわら、時間があれば教養学部に戻って、中国語会話を履修していました(北京大学の先生でした)。
今でも、2人の中国語の先生と、年賀状のやり取りをしています。内、一人の先生は子供が生まれたとき、頂き物までしました(わざわざ、九州から送ってくださったのです!感激!)。

《勉強方法》
まずは簡体字を覚えましょう。次に四声を正確に覚えましょう。NHKのTV・RADIOの講座や、放送大学の講座もあります。無料で勉強できる機会がこんなに提供されているわけですから、思い立ったが吉日です。ヒアリングもあるので、耳を鍛えないと合格はおぼつかないですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その11) ハングル能力検定(95.11.9)

2004年08月22日 09時32分07秒 | 資格
関西の某大学にいた時、隣の席に座って勉強していたのが留学生の朴さんでした。朴さんの影響で、留学生の友人がたくさんできました。金さん、李さん等、韓国の人と中国の人が多かったです。ペルー人のカルロスさんも思い出深いです。地理的特性より、海外、特にアジアからの留学生が多かったです。留学生のレジデンスに泊めてもらったりして、よく遊んでいました。
韓国の人とお話するには、韓国語のマスターが必要!今の韓国ブームを先取りするような、展開ですが、当時は、まだ、偏見とか差別があったように思います。大学からの帰り道、大阪の鶴橋の韓国語教室に行って、「か、な、た、ら、ま、ぱ、さ・・・」と韓国語の初歩を学んでいました。
大学時に思い立ってから、相当の期間が過ぎていましたが、夢の実現にハングル能力検定を受験することにしました。当時5級の合格率が97%だったので、4級をうけることにしました。

《勉強方法》
まず、ハングル語を読めないといけません。一定のルールに基づいて表示されているので、コツがわかれば容易です。聞いてわかる必要もあるので、単語をハングルで書きながら耳で覚えましょう!ついでに、簡単なあいさつ文「アンニョンハシムニカ」等は、書いて覚えましょう。そして、私は、韓国(ハングック)と日本(イルボン)はお互い対等であるという、相手国の文化を尊重する精神こそが学習する上で一番大切と思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンスキル・・・最先端からの転落!

2004年08月22日 09時11分07秒 | その他
PC歴4年の初級ユーザの私ですが、1988年頃は、大学で最先端のパソコンクラブに所属していたんです。現日本コンピュータクラブ連盟の会長さんも所属していた「情報統計部」。自分で言うのもなんですが、結構、最新のパソコンもそろっていたし、情報処理試験にも多数の合格者を輩出しておりました。
しかし、当時のパソコンはプログラムを組まないと動かない、難解極まりない「箱」だったので、私は「この程度の機能なら、ワープロで十分」という、極端なパソコン不要論に走ってしまったのです。
実際、本部に転勤する2000年8月までは、パソコンなしで十分世間的に通用していました(・・って、すごく時代遅れの部署にいたってこと?)。独自に初級シスアド・CAD2級・CG検定3級・画像検定3級・マルチメディア検定3級等々、システム関連の資格も習得していたので「知識はある」と安心しきっていました。

本部に行って愕然・・・。時代はワープロを必要とせず、パソコン知らずんば人にあらず!の状況でした。すぐ、サクラヤでPCを購入し「ワード」とか「エクセル」を学習し始めました。しかし、ワープロしかできなかった人間が、最終的には大きなシステムの要件定義をまとめるまで成長することができました(先輩のご指導も忘れることはできません)。

いまでは、色々なテクニックも一部使えるようになりましたが、もとが突貫工事的にスキルを吸収したものですから、基礎がなっていません。まちがったことを言っている場合はご指導ください。
よろしくお願いいたします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(番外編) 資格の種類

2004年08月22日 01時13分49秒 | 資格
資格には大きく分けて「国家資格」「公的資格」「民間資格」があるといわれていますが、私はこれに「ジャンク資格」という、「民間資格」より低評価のカテゴリを追加します。

「国家資格」はその資格が法律に盛り込まれているもの。宅建主任者は「宅建業法」行政書士は「行政書士法」等、法律にその資格の根拠があるものです。
「公的資格」はその資格に公のオーソライズがあるもの。文部科学大臣認定(英検)、文部科学省認定(工業英検)、労働省公示(ビジネスキャリア制度)、法律に基づいて成立した、商工会議所が主催する試験(日商簿記検定等)
「民間資格」はその資格が世間に認知された民間団体により与えられるもの。AFP、中国語検定、銀行業務検定等です
「ジャンク資格」は、履歴書に書いたり、人に言ったりすると資格取得者自身がバカにされる資格です。いわゆる資格商法などで消費者に迷惑をかけるもの等です。

資格はあくまでも、自分の努力の結果や達成度をその時点で、チェックするものです。努力なしでとれるもの、お金のみで取れるものは、社会的評価が低いのは当然の結果です(だって、努力してないんですから、意味がないですよね)。そこのところ、注意しながら、資格という能力評価制度を有効に活用してくださいね。あと、メンテナンスしないと、能力さがるので必要な知識は常に仕入れておいてください。できないのなら、3年経過した資格は履歴書に書かないほうが無難です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする