生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

本日も飲み会!

2007年07月01日 23時13分19秒 | 産業能率大学
といっても、お昼ですから、ご心配なく。(心配してくれるような、奇特な方はいないかもしれないが・・・)

ゼミのOB会で、今度の歴代メンバーの集う会の打ち合わせをしてきました。

で、今回も「総合司会」を承りました。。。

確か、初回の会でも、「総合司会」らしきものをやらせていただいたような・・・

で、わが5期生はここのところ、集まりが芳しくないので、今回は、多数のご出席をお願いいたします・・・9月9日(日)の14:30~ですので、お願いいたします。

といっても、同期でこのブログを知っているのは、何人いるのだろうか・・・

さて、幹事会は皆さん元気そうで何より!特に先生もいつもどおりの感じで、まあ、お元気なこと。喜ばしい限りです。

特に、大学院の修士論文で忙しい某女史も出席いただき、感謝しております。彼女の取り組み姿勢は、非常にすばらしく、常に脱帽させられます。話している内容も、さすがMBAって感じの「切れの鋭い」ものでした。

私といったら、ビール2杯で、かなり酔いが回ってしまい、家に帰って爆睡しておりました。で、仕上げるはずのレポートも手付かずだから、これからやらないと。それに、証券外務員の試験、困ったな・・・なんとかしないと・・・

本当に忙しいけど、親しい方々にあえることは、何にも代えがたい幸せでもある。

皆さん、本当にありがとう!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前にも一度・・・

2007年07月01日 22時56分10秒 | 大学評価・学位授与機構
前にも一度言ったかも知れないが、大学評価・学位授与機構のHPには、過去からの学位取得者数が掲載されている。

私の取得した文学(心理学)は31名、経営学は104名である。もし、教育学が取れれば、1,388名(+α)の内の1名となる。

ただ、「何のために複数の学位を取得しているの?」と聞かれれば、明確に答えることはできない。既に、学士なら、複数持っているので、大学評価・学位授与機構から学位を頂戴しても仕方がないといえば、仕方がない。

その結果なのか、平成19年4月の申請者の内訳を見ると、444名の申請者のうち、大学卒業者はたったの13名しかいない。そもそも、大学で学位を目指している人は、学位を申請できないといった制約からも、学位を持っている人の受験は少数だといえる。

仰せのとおり、単位の積み上げは別の大学でやっているから、大学評価・学位授与機構の学位をとる必要性は皆無に等しい。それでも、トライする妥当的な理由はひとつ、「知識のたな卸し」であろう。

学位をとるためには、17ページにわたるレポートが必要となる。2万字強といったところかしら。これくらいの文章を書くためには、数十冊の本を読む必要が出てくる。

修士論文を書くための100冊超の読書と比べれば、易い範疇ではあるが、それでも、これだけ読むと、知識はかなり整理される。いつもの乱読とは違った、精読も必要となる。それを構成するのは、大変苦痛であるが、それ以上に出来上がったときの達成感は快感である。

自分が生きてきた証。それが、認められて学位をいただけることは、この上のない喜びである。教育学のレポートは、並みの通信制大学を書いた書籍より、まとまっていて、読んでいるだけで、「通信制大学に行ってみたいな~」と思える代物である。逆に学術的な価値はない恐れも高いが・・・

というわけで、あとワンチャンスとなったが、商学、がんばりたいと思います。各内容も概ね決まりました。

「UCP600-新しい信用状統一規則のスタートとその歴史的意義」

本日から信用状統一規則がUCP500からUCP600へと変更となるので、この14年ぶりの歴史的ターニングポイントについて、まとめるつもりです。過去からの統一規則の変更内容と、その理由、および実務上の問題点を、職人としての立場からまとめるつもりです。かなり、実務家がみたら、面白い内容になるかもしれませんが、時間がないので、手抜きの内容になる恐れも・・・

まずは、10冊程度、軽く、読んでから考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからゼミの・・・

2007年07月01日 11時10分04秒 | 産業能率大学
産能大学のゼミOBの幹事会がある。

昨日は家族とビール2杯の飲み会だったので、体調は普通である。昨日、大学院の飲み会のほうにいっていたら、2次会とかで、ベロンベロンになっていたんだろうな・・・

本日も昼の会だから、そんな鯨飲することもないので安心である。ただ、困ったのは、これから、やるべきことがたくさんあることかしら・・・

1.ブランドマーケティング課題(7/4 18:00迄メールで提出)
2.証券外務員(正会員)1種試験
3.組織変革論ケーススタディ(7/5迄 授業にて)
4.ブランドマーケティング(~7/7 某上場企業分析)
5.意思決定スキル(~7/7 某有名企業分析)
6.産能科目修得試験(7/8)
7.ブランドマーケティング(~7/14 某上場企業分析)
8.意思決定スキル(~7/14 某有名企業を倒産させた人物の研究)
9.ブランドマーケティング打ち上げ飲み会(7/14)
11.組織変革論レポート(7/14 5000~6000字)
12.一族旅行(7/21~7/22 豊橋)
13.第一回ゼミミーティング(7/28 この後毎週)
14.放送大学試験(7/29・8/5 6科目)
15. 放送大学継続入学願書出願(6/15~8/15必着迄)

ブランドマーケティングも意思決定スキルも、これから続く2回の授業は上場会社の現代取、元代取、役員となるので、かなり興味深いものとなる。まあ、肩肘張らずに、地道にまいりましょう!

そうはいいつつ、先が見えず、思いやられるな・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする