生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

修正中・・・

2007年09月24日 22時19分09秒 | 産業能率大学大学院
がらりと様相を変える我が論文。

別人のように変わっていくのが、悲しくもあり、うれしくもあり。出だしなんて、180度変わってしまった・・・

残せるところは残して、変えるところは大幅に変えた。データを集計し、新たなグラフや図表を掲載した。いらない表も、ばっさり切った。

意外と時間がかかるものだ。問題は時間外労働の部分。結構、詳細にまとめたのであるが、逆に違和感があると先生に言われたため、圧縮する方向で動いていた。3割ぐらい、ばっさりと削除したのだが、残りの部分が、切るに切れない・・・

これだけでも、結構な書物やデータを漁って書いたんだけど、やっぱ、いらないかな・・・

とりあえず、本日は14ページまでまとめたこととして、明日、残すか、残さないか考えよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考え中・・・

2007年09月24日 11時32分25秒 | 産業能率大学大学院
突然だが、大学院に入る前の状況へ振り返ることとした。

私と言う人間は「非常に弱い存在」なので、入学前に読んだ「社会人大学院へ行こう」という本を読み直してみた。

今、通っている学校へは、この本のP.28のとおり、

・受験しやすく
・通いやすく
・学びやすい

この3つの条件に合致していたことが、大きな理由であった。通信制大学院を目指していた私が、ふと、何の因果か、本学を目指すこととなったのも、「通いやすい」という点が非常に大きかった。

また、HRMの講座が充実していることも、産能大学(通信教育課程)で産業心理コースを学んだルートとしては、直結していると感じていた。

入学時の面接で、今の指導教官から「入学して何をやりたいのか?」ときかれ、「HRMの理論を究めたい」といったのが昨日のように思える。

今では、理論より、実践のほうに重きを置いている。成績も、HRM関連科目は「A」「B」「C」のそろい踏みである・・・

学者になりたいわけじゃない。だから、成績にはこだわらない。

ただ、目の前に存在する、HRM上の様々な問題を見過ごすことができないだけである。そう、「人として」、見過ごすことができないだけ。

そういう当時の思いを、今、振り返ってみて、「情けない自分」に辟易してしまう。だから、これから、もう一度、書き直してみることとする。


それはそうと、この本、いいこと書いてあるな~!P.165に「よい指導教官を選らず」というのがある。

期せずして、私は、面接のときに、「こいつは何だ!」とさかんに首をかしげておられた先生=本学コース主任の先生に指導いただくこととなった。指導は的確で、絡み合った問題点がはっきりわかるといった、ありがたいものである。

この本によれば、本来、大学院を受験する前に、指導教官について、調査しておくべきなのだが、幸運に恵まれたようだ。

さあ、一ページでもいいから書き始めよう!せっかく、やりたいことができる環境にあるのだから!

最後に・・・この本、大切に手元においていたのですが、著者の名前について、なんとなく最近聞いたことがあるな~って感じていました。そしたら、先般、大学院のHRM系の先生が書いた本の共著者でありました。

奇遇なものであります。

そして、その先生からもらったメールを再拝し、決意を新たに、がんばろうという気になってきました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかげさまで、410,000件!

2007年09月24日 10時36分56秒 | アクセス
おととい、アクセス件数が410,000件を突破しました。

これも、ひとえに皆さまのご支援の賜物と感謝しております。

今後とも、よろしくお願いいたします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休最終日の朝・・・

2007年09月24日 08時04分14秒 | その他
論文も書かずに、ちょっとした作業をしてみた。

私のブログの「検索キーワード」をちょっと過去に遡ってみてみた。やはり、「産能」「日福」「放送」の大学にかかわるものが目立つが、「ビジネス・キャリア制度」に関するキーワードも多くて、それなりにうれしく思っている。

あと、「個別資格に関するもの」や、「大学院」、「MBA」なんぞもある。

最近「UCP600」っていうのが多いので、主な変更点をリストアップしてあげようかしら・・・一番大きいのは「7営業日ルール」が「5営業日ルール」に変更になった点だと思うのですが。

「社会人大学院生中退率」でもヒットするらしい・・・でも、こういうのがあったら、私もデータがほしいです。

「厄年会文章例」でもヒットするらしい・・・思えば、私、前厄なんだよな。お払いに行ってこようかしら?

「草薙剛 ハングル レベル」・・・俺に聞かれても困るよな。。。

「文書 飲み会 書き方」・・・飲み会ばっかり行ってる訳じゃないのに。。。

「資格取得 ひま人」・・・そうです。ひま人です。。。

「平和島通過 青物横丁通過」・・・スーパーベルズか。。。

「部屋の古墳」・・・部屋に古墳はありません!

「清少納言の写真」・・・写真はないだろう。。。

「手が震える原因」・・・私の場合はストレスでした。

「荒川遊園地 就職試験」・・・僕も遊園地で働きたいな~(現実逃避です)

「社会人 大学院 推薦状 例文」・・・そういえば、次の大学院を目指すため、推薦状を書いてもらわないといけないんだった。。。職場の上司はムリだし、ゼミの先生も研究分野が違うので難しいよな。

「ひま人」なので、無為な時間を過ごしてしまったが、皆さん、悩んでいるのがひしひしと伝わってきます。公にできないような、検索キーワードもあり、きっと、わらをもつかむ思いでネットを検索してらっしゃるのだろうな・・・

きっと、全く役に立っていないと思いますが、万にひとつの可能性があるので、このブログを続けていきたいと思います。「誰かの役に立てれば・・・」それが、私の幸せなのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする