生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

あと75日・・・

2007年09月23日 23時03分28秒 | 産業能率大学大学院
最終成果物提出期限まであと75日だ!

追い詰められてきた様相であるが、なんとかなりそうかな・・・という気持ちも湧いてきた。

書けない病から、復帰するための資料の作成がひとつ完成した。これが、論文の導入部分となる。

これを起点に、一本、筋の通った論文を書き上げる。

思い返せば、自分が、産能大学の通信教育課程に入ったのも、これが、原因であった。他の人は2年間の学習の成果物となるが、私は、通信教育課程の2年間を加えて、4年分の「思い」を成果物に落とし込むこととなる。

「メンタルヘルス=心理カウンセリング」と「キャリア形成=キャリアカウンセリング」を統合する考え方。産業カウンセラーとなった人にしてみれば、一般的な考え方なのだが、なぜか、企業においては切り離して考えたがる。

産業カウンセラーの「3つの柱」を考えれば、「キャリア・カウンセリング」「相談・メンタルヘルス」と「能力開発・自己啓発」は同じ領域のテーマである。切り離して考える必要性は、全くない。

それはそうと、あとは、書くだけだ。一筋の光に向かって!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館にこもる・・・

2007年09月23日 19時29分27秒 | 産業能率大学大学院
論文を書きつつあるが、大幅に見直す必要があるため図書館にこもった。

自由が丘産能短大の図書館に行って、3Fの雑誌のコーナーで「労働」「人材」「法務」「キャリア」「能力開発」「メンタルヘルス」に関する雑誌を全て目を通した。まさに荒行・・・

取ったコピーの枚数が294枚。コピーとりだけでもかなりの時間がかかった。

やはり、最新のデータを取るには、雑誌の方が優位性がある。論文を書くにあたり、古いデータでは辛いから。

特に、メンタル関連は、改正労働法以降の、ここ1年のデータでないと意味がない(と思う)。法制度が変わったので、当然、企業の取組み状況も変わっている(はずだ)。にもかかわらず、古いデータじゃ意味がなかろう。

それにしても、図書館、ガラガラだった。もちろんSCに励んでいる学生もいるのだが、図書館で頑張る学生もいてほしいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする