「キャリアアップという表現はおかしい」とよく言われる。私も、キャリアアップという言葉が大嫌いで、意識して使わぬようにしている。
キャリアはアップするのではなく、キャリア開発とか、キャリア形成というのが正しく、アップするのはスキルだと思っている。
今日読んだ本に、「キャリアアップの反対はキャリアダウン」というものがあったが、果たして、キャリアダウンという言葉を想像することができるだろうか?
「年収が下がる」「肩書きが下がる」ということを、キャリアダウンという言葉で表現しきれるだろうか?
キャリアダウンがなければ、当然のことながら、キャリアアップという言葉は存在することができない。
更に使い古された言い回しだが、キャリアの語源はキャリエールであり、馬車なんかが通ったワダチのことを示す。ワダチがアップすることはなく、自分の通ってきた道は、あるがままの道であり、モチベーションがあるなら、これからのワダチを開発したり、形成することとなる。
アップとかダウンという表現は、通ってきた自分のキャリアを見つめる上で適当ではないと思うわけだ。
とはいえ、このブログを見ている人に対しては、キャリアを創造していただき、スキルや能力を存分にアップしていただきたいと思っている。
キャリアはアップするのではなく、キャリア開発とか、キャリア形成というのが正しく、アップするのはスキルだと思っている。
今日読んだ本に、「キャリアアップの反対はキャリアダウン」というものがあったが、果たして、キャリアダウンという言葉を想像することができるだろうか?
「年収が下がる」「肩書きが下がる」ということを、キャリアダウンという言葉で表現しきれるだろうか?
キャリアダウンがなければ、当然のことながら、キャリアアップという言葉は存在することができない。
更に使い古された言い回しだが、キャリアの語源はキャリエールであり、馬車なんかが通ったワダチのことを示す。ワダチがアップすることはなく、自分の通ってきた道は、あるがままの道であり、モチベーションがあるなら、これからのワダチを開発したり、形成することとなる。
アップとかダウンという表現は、通ってきた自分のキャリアを見つめる上で適当ではないと思うわけだ。
とはいえ、このブログを見ている人に対しては、キャリアを創造していただき、スキルや能力を存分にアップしていただきたいと思っている。