来週から、また、大学院が再開することとなる。長い夏休みも終わりを告げ、学びの秋がやってくるということか?
私の通っている大学院は「こじんまりした」大学院なので、前期に全学生の半分ぐらいの人と仲良くなったので、今期行けば、きっと、ほとんど全員の方と面識をもつことになるであろう。
大学院の醍醐味は、「学習できる環境」や「少人数制の学習」も大きなメリットであるが、「人脈を広げること」ができることも重要である。私は、仕事の上では、特に、人脈を広げる必要に駆られる部署にいるわけではないのですが、前向きに学習に取り組んでいる人と面識を持てることは、非常にモチベーションアップにつながる。本当に、凄い人がいますので・・・(自分が、とるに足りない人間であることが恥ずかしいくらい)
しかし、学ぶ上では「対等」と考えていますから、卑屈になる必要はない。相手が社長であろうと、役員であろうと、なんら、臆することはない。それが、学習する上での仲間というものだ。社長であろうと、取るに足りない人間であれば、学習環境の中では尊重されないし、一般社員であろうと、その考え方がすばらしければ、一歩下がって尊敬する。それが、スクールというものだ。
ああ、今度はどんな人と仲良くなれるであろう。すばらしい仲間との出会いに、ワクワクする週末であった。
私の通っている大学院は「こじんまりした」大学院なので、前期に全学生の半分ぐらいの人と仲良くなったので、今期行けば、きっと、ほとんど全員の方と面識をもつことになるであろう。
大学院の醍醐味は、「学習できる環境」や「少人数制の学習」も大きなメリットであるが、「人脈を広げること」ができることも重要である。私は、仕事の上では、特に、人脈を広げる必要に駆られる部署にいるわけではないのですが、前向きに学習に取り組んでいる人と面識を持てることは、非常にモチベーションアップにつながる。本当に、凄い人がいますので・・・(自分が、とるに足りない人間であることが恥ずかしいくらい)
しかし、学ぶ上では「対等」と考えていますから、卑屈になる必要はない。相手が社長であろうと、役員であろうと、なんら、臆することはない。それが、学習する上での仲間というものだ。社長であろうと、取るに足りない人間であれば、学習環境の中では尊重されないし、一般社員であろうと、その考え方がすばらしければ、一歩下がって尊敬する。それが、スクールというものだ。
ああ、今度はどんな人と仲良くなれるであろう。すばらしい仲間との出会いに、ワクワクする週末であった。