久しぶりに、この「資格の花道」を出してみました。そう、私にとって189番目の資格は、とても感慨深い資格となりました。
産業カウンセラー
この資格を取ることも、産能大学に入った理由のひとつでした。産能大学に入って卒業すると産業カウンセラーの受験資格がとれるらしい。という話に、半信半疑でしたが、産能大学の心理系隣接科目は、ちゃんと「日本産業カウンセラー協会」で認められただけでなく、前の大学で経済学士の「学位」を持っていたので、「学士の称号」+「心理系隣接科目20単位以上」の要件で、受験を認めてくれたのでした。
つまり、2年前倒しで試験を受験できることとなったわけで、大変ありがたかったのですが、最初の挑戦は「実技のみ合格」という結果に終わりました。先般書かせていただいたとおり、実技はカウンセリング演習Ⅱのパターンが一番実践に近いと思います。でも、カウンセリング演習Ⅰも非常に実践的でしたし、事実、私はカウンセリング演習Ⅰのみで受験し、実技試験に合格しております。
そして、やっと、画像の通り、合格通知を得ることができました。
産能大学の授業だけで、産業大学在籍中に産業カウンセラーに合格するというのが私の夢でしたし、上野奨学金も「産業カウンセラー試験の合格のため」ということを上げていたので、上野陽一先生にも心の中で感謝の気持をお伝えいたしました。
そうそう、「カウンセリングの理論」及び「産業カウンセリング」でご指導いただいた先生には、電話で結果を報告させていただきました。普段、いないはずの先生が直接電話にでてくださったので、お礼を申し上げました。また、カウンセリング演習Ⅱでご指導いただいた先生には、メールで結果をお伝えしておきました。カウンセリング演習Ⅰでご指導いただいた先生には、昨年、不合格の手紙を書いたので、今年は良い報告を手紙にしたためます。
私は、「産能だけで合格可能」と断言します。もちろん、養成講座に行った方が合格への近道だけれど、産業能率大学だけでも、十分合格は狙えます。ただし、しっかり先生の授業をマスターすることと、過去問等は事前に入手し繰り返し学習しておくことが必要です。養成講座の演習問題集も、日本産業カウンセラー協会のHPで、誰でも注文できると教えてくださったのは、カウンセリング演習Ⅰのアシスタントの先生でした(これも、非常にありがたかった)。
合格率は決して低くない試験ですが、ポイントを抑えた学習をしないと、合格が難しいといえる「異色の試験」です。きっちり情報を仕入れて、しっかり学習して、合格を目指してください。
P.S.
toukokoさん、tomnisさん、試験どうでした?やっと、リベンジを果たすことができました。ありがとうございました!
産業カウンセラー
この資格を取ることも、産能大学に入った理由のひとつでした。産能大学に入って卒業すると産業カウンセラーの受験資格がとれるらしい。という話に、半信半疑でしたが、産能大学の心理系隣接科目は、ちゃんと「日本産業カウンセラー協会」で認められただけでなく、前の大学で経済学士の「学位」を持っていたので、「学士の称号」+「心理系隣接科目20単位以上」の要件で、受験を認めてくれたのでした。
つまり、2年前倒しで試験を受験できることとなったわけで、大変ありがたかったのですが、最初の挑戦は「実技のみ合格」という結果に終わりました。先般書かせていただいたとおり、実技はカウンセリング演習Ⅱのパターンが一番実践に近いと思います。でも、カウンセリング演習Ⅰも非常に実践的でしたし、事実、私はカウンセリング演習Ⅰのみで受験し、実技試験に合格しております。
そして、やっと、画像の通り、合格通知を得ることができました。
産能大学の授業だけで、産業大学在籍中に産業カウンセラーに合格するというのが私の夢でしたし、上野奨学金も「産業カウンセラー試験の合格のため」ということを上げていたので、上野陽一先生にも心の中で感謝の気持をお伝えいたしました。
そうそう、「カウンセリングの理論」及び「産業カウンセリング」でご指導いただいた先生には、電話で結果を報告させていただきました。普段、いないはずの先生が直接電話にでてくださったので、お礼を申し上げました。また、カウンセリング演習Ⅱでご指導いただいた先生には、メールで結果をお伝えしておきました。カウンセリング演習Ⅰでご指導いただいた先生には、昨年、不合格の手紙を書いたので、今年は良い報告を手紙にしたためます。
私は、「産能だけで合格可能」と断言します。もちろん、養成講座に行った方が合格への近道だけれど、産業能率大学だけでも、十分合格は狙えます。ただし、しっかり先生の授業をマスターすることと、過去問等は事前に入手し繰り返し学習しておくことが必要です。養成講座の演習問題集も、日本産業カウンセラー協会のHPで、誰でも注文できると教えてくださったのは、カウンセリング演習Ⅰのアシスタントの先生でした(これも、非常にありがたかった)。
合格率は決して低くない試験ですが、ポイントを抑えた学習をしないと、合格が難しいといえる「異色の試験」です。きっちり情報を仕入れて、しっかり学習して、合格を目指してください。
P.S.
toukokoさん、tomnisさん、試験どうでした?やっと、リベンジを果たすことができました。ありがとうございました!
いえいえ、私は全然凄くありません…。恐縮します。
フラワーの夫さんは、大学院にも進まれるとの事で、やっぱり凄いなぁと改めて尊敬します。遅ればせながら合格おめでとうございます。未だに院進学の目標を達成していない私にとっては、羨ましい限りです。これからも頑張ってください。
キャリア・コンサルタントの講習ですが、3月~4月の2ヶ月間、社労士の開業講座を受講する予定なので、受講できるとしたら5月以降になります。それなので、多分横浜で受講することになるかと思います。
会場は異なりますが、お互いに頑張りましょうね!
そう、うまくいくケースばかりではないのですが、今回は2年がかりで勝ち取った合格だけにうれしさがひとしおでございます。
hiromiさんも卒業式でられるんですよね。私も短大の卒業式に参加できそうです。お目にかかれるといいですね!
tomnisさんもtoukokoさんも合格とうことで、フラワー軍団?(勝手に命名)完全合格という結果となり、本当によかったと思います!
放送大学は私も10年以内には全科履修生になります。そうしないと、科目履修生で取得した単位が生かせない・・・。地道に単位をとって、入学即卒業確定をめざします。
日頃の頑張りを着実に形にしてますね。
やっぱり、すごいです。
今夜、お知らせするつもりだったんですよ
今日、神戸空港へ見に行ってきました。
よかったら、遊びに来てくださいませ
フラ夫さん、産業カウンセラー試験合格おめでとうございます。
私も合格しました! 本当に嬉しいです。
私は、2年前、産業カウンセラー協会の無料公開講座に出席しました。そこで案内のあった養成講座は、かなり魅力的で、本気で行きたいと思ったのですが、双子の子どもがまだ小さかったため、毎週家を空けるわけにもいかず、断念しました。そして、いろいろ探していたところ、産能大学に出会い、入学を決断しました。
ただ、産業カウンセラー試験の受験時期は、産能を卒業した年の冬になってしまうので、結構遠い道のりだなと思っていたところ、こちらのブログで「前の大学での学士と産能の単位を合わせて受験資格を認められた。」という記事を見て(そんな情報、たぶん他にはどこにも書いてないと思います。)、カウンセリング演習Ⅱの受講後あまり期間をあけることなく受験することができ、在学中に合格することができました。それから、フラ夫さんには、問題集のことも教えていただきました。フラ夫さんには、本当に感謝しています。
産能では、心理学、カウンセリング関係も充実していましたし、それ以外にもいろいろな分野を学ぶことができ、産能に入って本当によかったと思っています。スクーリングでも、いわゆる「はずれ」の先生には一人もあたらないどころか、皆本当にすばらしい先生と、熱心な学生ばかりでした。
先日、卒業研究も、なんとか自分としての最終成果物(案)を提出できました。
4月からは、放送大学の全科履修生に編入します。これも、こちらのブログで、産能と放送大学等の単位を足して認定心理士の申請資格を認められるという記事を見て、やってみたいと思ったものです。全科履修生は、長く在籍できるので、認定心理士を取れた後も、気長に卒業を目指したいと思っています。
そうですね、あれからもう一年経つのですね。お互い、一部合格として、悔しい思いをしましたが、やっと、これで目標達成ってところでしょうか。
キャリアコンサルタントはどうされます?私は、日程の都合上、千葉での講習しか受講できないみたいです。。。
結構、通学に時間がかかりますが、頑張りたいと思います。
本当におめでとうございました!
嬉しさと充実感、満足感が文章から伝わってきます。
大学だけでなく、自分の趣味、目標をも追い求めてるなんて本当にすごいことですよね!
tomnisです。ご無沙汰しております。
私の事を覚えてくださり、嬉しいです。
合格おめでとうございます!
そして、私も…。合格しました!
お互いに合格できて、本当に嬉しいです!
昨年不合格だった時に、フラワーの夫さんに励まされたからこそ、リラックスして実技試験に臨むことが出来たと思っております。本当にありがとうございました。
いつか全国大会などでお会いできるかもしれませんね。
これからももっともっとカウンセリングの勉強をしましょうね!
さて、私の近況ですが、来年の3月末で現在勤めている生命保険会社を退職し、社会保険労務士として独立開業する予定です。開業までのあと1年、普段の仕事に精を出しながら、開業準備をしていきます。
従業員の労務管理に気を配ることが出来ない多忙な顧問先社長様のお役に立てるように頑張っていきたいです。