麻雀ネタが話せるとあれば・・・。真面目な性格をカモフラージュするため、麻雀ネタはNGと思っていましたが、まあ、麻雀もよろしいということなら。
中国に行っていたときのこと。中国は賭麻雀ご法度というので、表立って麻雀をしてるところがない。たまたま、中国の実力者?が「麻雀の強い男が来た」というので、麻雀ができる場所に案内してくれた。そこは、大衆食堂の地下フロアから、「秘密の扉」を入って・・・。そう、多くの中国人の方がいました。本場の麻雀はパイを積まない。大きめな牌をひっくり返して、じゃらじゃらと混ぜるだけ。
「日本の強いボーイを連れてきた」と、中国での実力者(日本人)が挨拶したあと、卓に入って麻雀開始。「チイ」は一緒だが、ポンは「リャー」と発音していた。鳴いていいから早くあがるのが中国での強い麻雀の打ち方らしい。最初の一試合で数万円負ける。これは、当時の中国での年収にも匹敵する金額。ここで、当局に捕まったら、極刑だな~と思いながら、緊張の連続ともいえる麻雀を続ける。
これでも、地元に戻れば、弟子をもつ身。負ける訳にはいかない。鳴き麻雀で取り返す。コツがわかれば、実力はあるのだから、負ける気はしない。だって、「哭きの竜」というのが私のあだ名だから。やっているうちに、なんと、チートイツが凄く高い手だというのがわかった。それならば・・・
チートイツをてんぱったので、「オープン」してあげた(オープンすると倍の点になる)。ざわめく中国人たち。周りの卓からも、この闘いを見に来る。「アイヤー!」「ヘンハオ!」「プーツオ!」「リーベンレン!」と周りで叫ぶ。喝采!
これをあがれば、かの地の年収分が一局でいただくことができるのだから。卓にいる人の顔も引きつっている。早上がりの中国麻雀では、このオープンは、四暗刻をオープンしたのと同じ価値があるようだ。本当に、中国の朋友達は、日本の若造の戦いを熱狂して応援する。
周りは、当局のお偉いさんやら、自営業で儲かっていそうな人々ばかりだったが、それでも、この「日本の雀士」の打ち方は、奇想天外だったようだ。結局、最後まであがることはできなかったが、「若いのに、勇気がある!」「日本のボーイも侮れない」「凄いぞ!」等々・・・そして、ある程度取り戻して、その場を後にした。
実力者に「結局、ちょっと負けちゃいましたね・・・」といったが、「いい闘いをした。私も安心したよ」といわれた。そう、当時の私のような、若武者は行ってはいけない場所だったんですね。
ただ、中国で生まれた麻雀を、本場中国でできたのは、いい経験でした。国外強制退去、あるいは、犯罪者としてのリスクを犯してまでの闘いでしたが、「日本の雀鬼」の名を汚さなかったことは、本当によかったと思います。
最新の画像[もっと見る]
- 2025年度大学院修士全科生入学者選考結果 4日前
- シクラメン 5日前
- シクラメン 5日前
- シクラメン 5日前
- 三井アウトレットパーク入間 5日前
- 三井アウトレットパーク入間 5日前
- 三井アウトレットパーク入間 5日前
- 稲荷神社の・・・ 1週間前
- 稲荷神社の・・・ 1週間前
- 稲荷神社 1週間前
中国麻雀ってとっても役が多いんですよ。確か倍くらいある。一通の全部色の違うのとかもあり。1半荘90分くらいかかる。
1998年に中国国家体育総局が麻雀を体育と認定して、雰囲気が変わってるみたいです。 でも通常、結婚式でもお葬式でも麻雀はするみたいですよ。まっ大人の「たしなみ」ですね。
上海とかではいわゆる「フリー雀荘」が増えてきていて、喫茶店で麻雀をするようです。
自動卓もあって、牌が大きい分台もとってもでっかいんですって。対面の牌がちょっと手を伸ばしたくらいじゃとれないくらい。
おっと麻雀のこと話し出すと長くなりそうですので、やめときます。
ちょっと修行したくらいでは、きっと「待ちが見え見えだよ!透けてるよ!」なんて言われそうです。でもいつかご一緒したいですね~。修行修行!
「あんた、背中がすすけてるぜ!」ってよくいっていました。
徹夜で麻雀をやっていて、おばあちゃんの葬式に遅刻したのは残念でした・・・。
今頃は、天国で「うちの孫自慢」されていらっしゃるんじゃないでしょうか。
でもそうか、大学時代にもしもその事件がなって、麻雀に恐ろしくはまって大学にも行かないようになってしまう可能性があったなら、今のフラ夫さんは無かったかもしれませんね。でも大学の授業中にお知らせ聞かれたってことは、きちんと大学へ行かれていたんですものね。
とにかく今はきっとおばあちゃんもフラ夫さんのことをずっと応援して下さってますよ。
「体にだけは気をつけや~。」ゆうて。
ぽっくり死んだので、誰も死に目に会えなかったし、ちょっとの遅刻ぐらい許してくれるんとちゃうかな。