本日は同期にして社長のお宅にお呼ばれしました。私とその社長を含めて、院生が7名集ったことになります。
メンバーは、お呼ばれした社長+別の社長+女性1名+男性3名+フラ夫という構成。本当に、我が院は社長が多い・・・。「社長~!」と声をかければ、何人振り返るかしら?
で、同期の院生と話をしていると、「フラ夫さんはよく勉強している!」という話題になった。フラ夫の大学院ポリシーとして、「可能な限り質問する」というのがあるが、よく質問する⇒よく勉強しているに「置き換えられてる」ようだ。それは誤解だ。勉強しているなら、もっと気の利いた質問をしているがな・・・。
で、もう一名の院生も私が「切り込み隊長」と呼んでいるように、よく質問する。
その院生と帰りの山手線で一緒になって、ちょっと聞いてみた。「どうして大学院に入ったのか?」と。彼いわく、「時間があって暇だから」とのこと。
そして・・・「うちの院はぬるい!院生も、授業も!こんなもんじゃないだろ!」と言うではないか!まあ、私ごときが「A」を取れる授業があること自体「ぬるい」証拠かもしれない。
彼のように、「ぬるい」と思い続けることができれば、きっと、修了するころには、他の人々を凌駕する逸材になることであろう。こんな同期がいることを誇りに思う。
メンバーは、お呼ばれした社長+別の社長+女性1名+男性3名+フラ夫という構成。本当に、我が院は社長が多い・・・。「社長~!」と声をかければ、何人振り返るかしら?
で、同期の院生と話をしていると、「フラ夫さんはよく勉強している!」という話題になった。フラ夫の大学院ポリシーとして、「可能な限り質問する」というのがあるが、よく質問する⇒よく勉強しているに「置き換えられてる」ようだ。それは誤解だ。勉強しているなら、もっと気の利いた質問をしているがな・・・。
で、もう一名の院生も私が「切り込み隊長」と呼んでいるように、よく質問する。
その院生と帰りの山手線で一緒になって、ちょっと聞いてみた。「どうして大学院に入ったのか?」と。彼いわく、「時間があって暇だから」とのこと。
そして・・・「うちの院はぬるい!院生も、授業も!こんなもんじゃないだろ!」と言うではないか!まあ、私ごときが「A」を取れる授業があること自体「ぬるい」証拠かもしれない。
彼のように、「ぬるい」と思い続けることができれば、きっと、修了するころには、他の人々を凌駕する逸材になることであろう。こんな同期がいることを誇りに思う。