昨日は地域11自治会の、合同防災訓練に家内と二人で参加した。
会場の小学校までは歩いて集合。
これも避難訓練の一つである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e1/474b409fbf1ac590040089af4c6a3f19.jpg)
消防署と各自治会の消防団が指導に当たる。
総勢350人ほどが集まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c1/a9d86fbaf4fee31e80a39b3e43751cda.jpg)
中には小さな子供もいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/96/c6fd78a6f3d24c9ace9f49a288e66643.jpg)
4つの訓練が準備されていて、疑似体験を通じて迅速に対応できるよう指導される。
先ずは煙体験!
テント小屋に入ると先は全く見えず、しかも部屋は区切られている。
壁を手探りしながら次の部屋に回り込み、何とか出口までたどり着けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0a/08ba2ef1a14c155eec2ded72912054fe.jpg)
無害な煙だから脱出できたが、真っ黒で有害な煙の中での脱出は危険で困難である事を痛感した。
次は救命処置の体験。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c4/8d8ab5fc1d9fa269f92eee92b9708414.jpg)
倒れている人の容体確認から始まり、周りに119番への連絡とAED手配を頼み、心臓マッサージに入る。
更にAEDを使っての救命処置を教わり体験する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/01/8deb33bad6701892bdfe01e3e88576a0.jpg)
倒壊した建物などの下敷きになった人の救出。
テコの原理を使ってバールで、被さっている障害物を持ち上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a2/56b75baa41d810165b4b2e559a8e45fd.jpg)
下敷きになっている人を2人で抱えて引き出しす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/18/fe023e70a2e368c61d3f89495c32e8db.jpg)
最後は消火器による消火。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e8/c5051673d792e9ab2fee9e83e4895748.jpg)
消火器のピンを抜き、火元に向けて放射する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/88/9eee9934b419539c6b719fb279b4d794.jpg)
この後、自治会毎に歩いて帰り、自治会館で炊き出しのおにぎり、豚汁、飲み物で懇親。
最近は広域災害が多いが、直ぐの救助支援は難しいのが実態である。
そのような時こそ地域住民の相互扶助が重要で、この訓練が生きてくる。
でも、訓練が生きる事態には遭遇したくない!!
会場の小学校までは歩いて集合。
これも避難訓練の一つである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e1/474b409fbf1ac590040089af4c6a3f19.jpg)
消防署と各自治会の消防団が指導に当たる。
総勢350人ほどが集まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c1/a9d86fbaf4fee31e80a39b3e43751cda.jpg)
中には小さな子供もいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/96/c6fd78a6f3d24c9ace9f49a288e66643.jpg)
4つの訓練が準備されていて、疑似体験を通じて迅速に対応できるよう指導される。
先ずは煙体験!
テント小屋に入ると先は全く見えず、しかも部屋は区切られている。
壁を手探りしながら次の部屋に回り込み、何とか出口までたどり着けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0a/08ba2ef1a14c155eec2ded72912054fe.jpg)
無害な煙だから脱出できたが、真っ黒で有害な煙の中での脱出は危険で困難である事を痛感した。
次は救命処置の体験。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c4/8d8ab5fc1d9fa269f92eee92b9708414.jpg)
倒れている人の容体確認から始まり、周りに119番への連絡とAED手配を頼み、心臓マッサージに入る。
更にAEDを使っての救命処置を教わり体験する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/01/8deb33bad6701892bdfe01e3e88576a0.jpg)
倒壊した建物などの下敷きになった人の救出。
テコの原理を使ってバールで、被さっている障害物を持ち上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a2/56b75baa41d810165b4b2e559a8e45fd.jpg)
下敷きになっている人を2人で抱えて引き出しす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/18/fe023e70a2e368c61d3f89495c32e8db.jpg)
最後は消火器による消火。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e8/c5051673d792e9ab2fee9e83e4895748.jpg)
消火器のピンを抜き、火元に向けて放射する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/88/9eee9934b419539c6b719fb279b4d794.jpg)
この後、自治会毎に歩いて帰り、自治会館で炊き出しのおにぎり、豚汁、飲み物で懇親。
最近は広域災害が多いが、直ぐの救助支援は難しいのが実態である。
そのような時こそ地域住民の相互扶助が重要で、この訓練が生きてくる。
でも、訓練が生きる事態には遭遇したくない!!