今年も黒ニンニクの仕込みを行った。
ニンニク種類の違いで黒ニンニクの味が、どの様に違うか試す事にした。
近所でニンニクを栽培している方から沖縄ニンニク4kg、ホワイト六片、ジャンボニンニクは合わせて2kgを分けて貰った。
そして、ネットでは訳あり・不揃いニンニク6kgを取り寄せた。
近所から手に入れたニンニクを干し網で乾燥。

これはネットで取り寄せたニンニクである。

大きな保温ジャーと一升炊きの炊飯器を準備。
保温ジャーの底には手作りの金網を入れる。

キッチンペーパーを釜の底・周りに敷く。
後はニンニクを詰めるだけである。
今回はニンニクの種類による味の違いを見る為、キッチンペーパーで仕切りを入れ分けて詰めた。

更にその上に少しばかりのジャンボニンニクとホワイト6片を乗せた。

キッチンペーパーを被せて蓋すれば準備完了。

炊飯器と保温ジャーでの味の違いも確認する為、一升釜にも4種類のニンニクを仕分けながら詰めた。
それを作業台に置き電源を入れる。

1週間ほどそのまま放置、その後は熟成具合を見ながら水分調整を行い出来具合を見る。
今までの経験では11日から13日で出来上がる。
ニンニクの違いが味にどのように現れるか気になる。
また、炊飯器と保温ジャーの違いも楽しみである。
ニンニク種類の違いで黒ニンニクの味が、どの様に違うか試す事にした。
近所でニンニクを栽培している方から沖縄ニンニク4kg、ホワイト六片、ジャンボニンニクは合わせて2kgを分けて貰った。
そして、ネットでは訳あり・不揃いニンニク6kgを取り寄せた。
近所から手に入れたニンニクを干し網で乾燥。

これはネットで取り寄せたニンニクである。

大きな保温ジャーと一升炊きの炊飯器を準備。
保温ジャーの底には手作りの金網を入れる。

キッチンペーパーを釜の底・周りに敷く。
後はニンニクを詰めるだけである。
今回はニンニクの種類による味の違いを見る為、キッチンペーパーで仕切りを入れ分けて詰めた。

更にその上に少しばかりのジャンボニンニクとホワイト6片を乗せた。

キッチンペーパーを被せて蓋すれば準備完了。

炊飯器と保温ジャーでの味の違いも確認する為、一升釜にも4種類のニンニクを仕分けながら詰めた。
それを作業台に置き電源を入れる。

1週間ほどそのまま放置、その後は熟成具合を見ながら水分調整を行い出来具合を見る。
今までの経験では11日から13日で出来上がる。
ニンニクの違いが味にどのように現れるか気になる。
また、炊飯器と保温ジャーの違いも楽しみである。