黒ニンニクの出来上がり具合について、遅れましたが報告します。
これはニンニクを炊飯器と保温ジャーに仕込んで13日後に釜から出した時の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8c/d411d6d6f504f649f96f358263a44141.jpg)
保温ジャーの一番上に乗せたジャンボニンニクとホワイト6片です。
(ここで言っているジャンボニンニクは「一片種ニンニク、単球ニンニク、プチニンニクと言われているものです」特徴は中が分球せず一個の塊になる品種で大きさは4~5cmほどです。)
良い具合に出来上がっているようだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f5/76f978dbd5aa69180c7452c8e5659891.jpg)
炊飯器も同じような仕上がりである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/58/9cab0eeee81f67c67ba96fbe9446b9f5.jpg)
取り出して釜別・ニンニク種類別に分別して味見をする事にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4e/c65d6a70d91f8460f0837865abad7aa9.jpg)
卓球台に分別して並べ、扇風機で風を2日間当てて乾燥させた。
此のところ卓球台は本来の姿で使う事が減り、作業台として活躍している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5c/17f6a364f5f9825f627eee8cdcc291bc.jpg)
さて、気になる出来上がりの味は、炊飯器と保温ジャーによる差は殆ど無かった。
ジャンボニンニクは熟成が足りなく、シャリシャリした舌触りと生ニンニクの味が強く残り、不味くて食べられたものでなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a3/25614006181ea80e15e95c5ecd996cf5.jpg)
知り合いから購入したものは甘みが若干少なく、物足りなかった。
ネットで取り寄せた物は、それより少し甘かったが味に角がある。
あと1日か2日、熟成させた方が良かったかもしれない。
ホワイト6片は思っていたより甘く、そこそこの出来具合であった。
ジャンボニンニクは炊飯器に水50ccを入れてから追加熟成を6日間行ってみた。
その結果シャリシャリ感と生ニンニク臭は消え、何とか黒ニンニクらしくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/60/a8655ce1de3afa708ecca41458bb5a64.jpg)
最終的な評価としてはネットで取り寄せた物が一番美味しかった。
でも一昨年の出来具合と比較すると、美味しく出来上がったとは言い難い。
保存はビニール袋に入れ、空気を抜いて密封して常温保存する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cd/4e9d3357ec059fb2d751471d46bb0058.jpg)
過去の経験から、常温で6ヶ月から1年ほど寝かせると角が取れ、まろやかになり甘みも増すのではと思っている。
これはニンニクを炊飯器と保温ジャーに仕込んで13日後に釜から出した時の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8c/d411d6d6f504f649f96f358263a44141.jpg)
保温ジャーの一番上に乗せたジャンボニンニクとホワイト6片です。
(ここで言っているジャンボニンニクは「一片種ニンニク、単球ニンニク、プチニンニクと言われているものです」特徴は中が分球せず一個の塊になる品種で大きさは4~5cmほどです。)
良い具合に出来上がっているようだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f5/76f978dbd5aa69180c7452c8e5659891.jpg)
炊飯器も同じような仕上がりである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/58/9cab0eeee81f67c67ba96fbe9446b9f5.jpg)
取り出して釜別・ニンニク種類別に分別して味見をする事にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4e/c65d6a70d91f8460f0837865abad7aa9.jpg)
卓球台に分別して並べ、扇風機で風を2日間当てて乾燥させた。
此のところ卓球台は本来の姿で使う事が減り、作業台として活躍している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5c/17f6a364f5f9825f627eee8cdcc291bc.jpg)
さて、気になる出来上がりの味は、炊飯器と保温ジャーによる差は殆ど無かった。
ジャンボニンニクは熟成が足りなく、シャリシャリした舌触りと生ニンニクの味が強く残り、不味くて食べられたものでなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a3/25614006181ea80e15e95c5ecd996cf5.jpg)
知り合いから購入したものは甘みが若干少なく、物足りなかった。
ネットで取り寄せた物は、それより少し甘かったが味に角がある。
あと1日か2日、熟成させた方が良かったかもしれない。
ホワイト6片は思っていたより甘く、そこそこの出来具合であった。
ジャンボニンニクは炊飯器に水50ccを入れてから追加熟成を6日間行ってみた。
その結果シャリシャリ感と生ニンニク臭は消え、何とか黒ニンニクらしくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/60/a8655ce1de3afa708ecca41458bb5a64.jpg)
最終的な評価としてはネットで取り寄せた物が一番美味しかった。
でも一昨年の出来具合と比較すると、美味しく出来上がったとは言い難い。
保存はビニール袋に入れ、空気を抜いて密封して常温保存する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cd/4e9d3357ec059fb2d751471d46bb0058.jpg)
過去の経験から、常温で6ヶ月から1年ほど寝かせると角が取れ、まろやかになり甘みも増すのではと思っている。