我が家の小さな山椒の木に毎年アゲハチョウが卵を産み付ける。
この時期になると必ず飛来する。
アゲハチョウの写真は撮れなかったが、去った後観察すると卵が何個も産み付けられていた。
大きさは1㎜程度と小さいが、葉っぱに産み落とされた卵は黄色く目立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a6/ad0ef51471b4fc0466de5c47e1d6ca3b.jpg)
小学生の夏休みの昆虫観察を思い出しながら、観察する事にした。
暫くすると黒っぽい小さな幼虫になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/39/3956fdc76cca6d480a9124e2f50ea848.jpg)
山椒の葉っぱをモリモリ食べて成長する。
幼虫はあっと言う間に大きくなって綺麗な緑色をした幼虫に変化。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/72/e2e006b2c1ed34f5124ff3e0f130218f.jpg)
ある朝大きな幼虫が居なくなっていた。
探すとここに居た。
10mほども離れた基礎のコンクリートに張り付いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e0/66ddec4a914f6a42708839d0951130ec.jpg)
昨夜ここまで移動し、取りついたようだが、色は緑色で姿も幼虫そのものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7e/3b24677083a59794bd6933b05e02bfe4.jpg)
しかし、翌朝にはこの様に茶色になり蛹に変身していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/57/c745366645fa70afe7c0afaddca41b60.jpg)
観察を続けていると、数日後に2匹目が塀の壁に張り付いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/af/13a4b48f09a56a638e9f98b4fc5829f8.jpg)
更に観察を続けていると数日後に3匹目と4匹目がアルミサッシの下側に張り付いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/92/481819f82b30965c89d0b938a5b4271b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/05/5708c45acb9322dee6ed4dad7e4f1229.jpg)
緑の幼虫が翌日には茶色の蛹に変身するが、観察を続けると日々少しづつ色が濃くなっていく。
何年か前には玄関のドアで羽化する瞬間を見た事が有る。
今回も羽化する瞬間を見たいと待ち続けたが、1ヶ月以上経っても羽化する様子は無い。
ネットで調べると10日から2週間程度で羽化すると書いている。
必ずしも蛹が全部羽化するとは限らないとの情報もあったが、4匹全てが駄目になるとは・・・!?
長雨が続いた異常気象の為か!?
残念だが、今年は諦める事にした。
でも、この1ケ月余りは少年時代にタイムスリップし、毎日楽しませてもらった。
この時期になると必ず飛来する。
アゲハチョウの写真は撮れなかったが、去った後観察すると卵が何個も産み付けられていた。
大きさは1㎜程度と小さいが、葉っぱに産み落とされた卵は黄色く目立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a6/ad0ef51471b4fc0466de5c47e1d6ca3b.jpg)
小学生の夏休みの昆虫観察を思い出しながら、観察する事にした。
暫くすると黒っぽい小さな幼虫になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/39/3956fdc76cca6d480a9124e2f50ea848.jpg)
山椒の葉っぱをモリモリ食べて成長する。
幼虫はあっと言う間に大きくなって綺麗な緑色をした幼虫に変化。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/72/e2e006b2c1ed34f5124ff3e0f130218f.jpg)
ある朝大きな幼虫が居なくなっていた。
探すとここに居た。
10mほども離れた基礎のコンクリートに張り付いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e0/66ddec4a914f6a42708839d0951130ec.jpg)
昨夜ここまで移動し、取りついたようだが、色は緑色で姿も幼虫そのものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7e/3b24677083a59794bd6933b05e02bfe4.jpg)
しかし、翌朝にはこの様に茶色になり蛹に変身していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/57/c745366645fa70afe7c0afaddca41b60.jpg)
観察を続けていると、数日後に2匹目が塀の壁に張り付いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/af/13a4b48f09a56a638e9f98b4fc5829f8.jpg)
更に観察を続けていると数日後に3匹目と4匹目がアルミサッシの下側に張り付いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/92/481819f82b30965c89d0b938a5b4271b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/05/5708c45acb9322dee6ed4dad7e4f1229.jpg)
緑の幼虫が翌日には茶色の蛹に変身するが、観察を続けると日々少しづつ色が濃くなっていく。
何年か前には玄関のドアで羽化する瞬間を見た事が有る。
今回も羽化する瞬間を見たいと待ち続けたが、1ヶ月以上経っても羽化する様子は無い。
ネットで調べると10日から2週間程度で羽化すると書いている。
必ずしも蛹が全部羽化するとは限らないとの情報もあったが、4匹全てが駄目になるとは・・・!?
長雨が続いた異常気象の為か!?
残念だが、今年は諦める事にした。
でも、この1ケ月余りは少年時代にタイムスリップし、毎日楽しませてもらった。