私は今日もキャンピングカーのワックスがけで一日が終わりました。
家内は洗濯、掃除は昨日で終わり、今日は甘酒作りです。。
発酵食品である麹が体に良いと、最近麹を使った食品に注力しています。
先ずは炊飯器でおかゆを作りますが、普通はうるち米ですが今回は甘さが強いと言われるもち米を使いました。
出来上がったおかゆは熱いので、水につけて60℃に冷やしてから麹を投入。


良くかき混ぜて炊飯器の保温機能を使って8時間~10時間発酵させますが、その間に2~3回かき混ぜ温度にむらが出ないようにします。

保温機能をそのまま使うと温度が高すぎるので、菜箸を蓋に挟み隙間を作ると適温になり、大変甘い甘酒が出来上がります。

甘酒の出来上がりです。

出来上がった甘酒は容器に移し冷蔵庫で保管します。

これをお湯で薄めて飲んだり、牛乳で薄め温めると栄養満点の酵素飲料になります。
あるいはヨーグルトに入れたりアイスにして食するも良し。
また、べったら漬けに使ったりと使い道は色々とあります。
年を重ねるごとに健康への関心が高まって、健康商品の一つとして甘酒が加わりました。
今では味噌、黒ニンニク、ヨーグルトとすべて手作りしています。
市販されている物より甘さもコクも有り、味が良いと自負しています。(自己満足ですが・・・!?)(笑)
家内は洗濯、掃除は昨日で終わり、今日は甘酒作りです。。
発酵食品である麹が体に良いと、最近麹を使った食品に注力しています。
先ずは炊飯器でおかゆを作りますが、普通はうるち米ですが今回は甘さが強いと言われるもち米を使いました。
出来上がったおかゆは熱いので、水につけて60℃に冷やしてから麹を投入。


良くかき混ぜて炊飯器の保温機能を使って8時間~10時間発酵させますが、その間に2~3回かき混ぜ温度にむらが出ないようにします。

保温機能をそのまま使うと温度が高すぎるので、菜箸を蓋に挟み隙間を作ると適温になり、大変甘い甘酒が出来上がります。

甘酒の出来上がりです。

出来上がった甘酒は容器に移し冷蔵庫で保管します。

これをお湯で薄めて飲んだり、牛乳で薄め温めると栄養満点の酵素飲料になります。
あるいはヨーグルトに入れたりアイスにして食するも良し。
また、べったら漬けに使ったりと使い道は色々とあります。
年を重ねるごとに健康への関心が高まって、健康商品の一つとして甘酒が加わりました。
今では味噌、黒ニンニク、ヨーグルトとすべて手作りしています。
市販されている物より甘さもコクも有り、味が良いと自負しています。(自己満足ですが・・・!?)(笑)
甘酒作りは定番になりつつあります。
一番のポイントである発酵での温度管理がほとんど必要ない炊飯器での甘酒作りに挑戦してみてください。
我が家の黒ニンニク作りは6月以降になります。それまではニンニクが入手できませんので!この時期に作れるなんて羨ましい限りです。
わがも昔作ったことありますが夏場でした。
炊飯器が使用できるのならこの時期でもOKですね。
今は黒ニンニク作成中です。