写楽湯遊

キャンピングカーで名所旧跡を訪ね、温泉に浸り、たまに山歩き、写真撮影、釣りなどを楽しんでいる夫婦です。

今年もインフルエンザ予防接種を

2018年11月05日 | 趣味の世界
昨年に続いてインフルエンザの予防接種を行ってきた。
体調はすこぶる良いので風邪に罹る気はしないが油断は禁物と、近くのクリニックで受けて来た。


先ずはアンケートで今日の体調、過去の病歴、薬疹、病歴 etc をチェックされ、インフルエンザ予防接種の申し込みを行う。
待合室で待機すること15分ほどで診察室へ。
そこでは検温とインフルエンザの効果、副作用、摂取後の注意事項などの文書を読まされる。


ようやく先生が現れ、聴診器による診察を受け異常なしとなり注射となる。
注射は数秒で終わった。


これで今年も安心してインフルエンザシーズンの冬を迎える事が出来る。
やり残した宿題を片付けたようで、ホットした!!




城下町岩槻・鷹狩り行列

2018年11月03日 | イベント
「岩槻今昔写真展」の案内を貰っていたので出掛けると、「城下町岩槻鷹狩り行列」に遭遇した。
江戸時代、家康が度々鷹狩りで岩槻を訪れており、その歴史の1ページを再現したイベントです。


日本三大奴の一つに数えられている黒奴踊りが先導する。


20羽の鷹が勢揃いする行列は見応えが有る。
ひと際艶やかな衣装を着ている女性鷹匠は、テレビで度々取り上げられている石橋里美さんです。


殿様は馬で、姫は輿に乗ってゆっくりと進む姿は優雅である。


腰元たちの力強い薙刀演技。


力の入った槍の演技も。


一番の見どころは鷹の演技だ!
離れた場所から鷹匠が鷹を放つと、観客が作った腕の輪を潜り抜け、待ち受ける女性鷹匠の手に掴まるのである。


地面をすれすれに飛び、しゃがんでいる子供に向かって行く。
子供は怖くなり顔をゆがめる!
最後に大きく羽根を広げブレーキを掛けながら腕輪の真ん中を通過し、待ち受ける鷹匠の手に乗っかる。


子供たちは微笑みながら腕輪を作る。
鷹はそれを静かに見つめている。


放った鷹が見事にその腕輪を潜り抜ける瞬間。
腕輪を作っていた子供は、思わず目を閉じてしまった!


この鷹狩り行列に遭遇するきっかけをくれた「岩槻今昔写真展」には沢山人々が集い、昔を思い出しながら見入っていた。


鷹狩り行列に合わせて開催されていた岩槻区民展も覗いてきた。


これだけ多くの鷹が一堂に集まっているのを見たのは初めてである。
今年はコンパクトデジカメでの撮影だったが、来年は一眼レフカメラを準備して、もう一度撮ってみたい。

















2018年 秋の気まま旅の走行距離は

2018年11月02日 | 車旅紀行
15日間の「2018年 秋の気まま旅」では1300km走行。


高速道路などは使わないで、全て一般道をのんびりと走った。
その間に消費した軽油は約160リットル。
リッター当たりの走行距離は約8km。
寒い朝の時間帯はFFストーブの燃料として軽油を使っているので、実際の燃費はもう少し良いでしょう!
今年の紅葉は台風と酷暑の影響で、あまり綺麗とは言えなかった。
それでも釣りをしたり、自然の中の散策、ダムの中の見学やサンドブラストなど初めての体験もそれなりに楽しめた。
それに、ほぼ毎日入った温泉も、旅の楽しみの一つでした。
来年の10月まで有効な「物味湯産手形」の温泉クーポンも大分残っている。
来春には四国・九州方面に出掛けたいと考えているが、信州に立ち寄ってから行くのも良いかな!
信州は桜や水芭蕉の写真撮影で何度か行った事が有るが、何度訪れてもいい所だ!!




.風景写真

四季の風景写真