写楽湯遊

キャンピングカーで名所旧跡を訪ね、温泉に浸り、たまに山歩き、写真撮影、釣りなどを楽しんでいる夫婦です。

美味しいトウモロコシ

2020年06月11日 | 食べ物
キャンピングカー仲間から八街のトウモロコシを購入する話を頂いた。
迷わず一緒に購入し送って貰うよう頼んだ。
それが先日届いた。


さっそく皮付きのまま電子レンジで7分程チンした。
少し冷ましてから皮を剥き、かぶりつくと甘さが口中に広がった。
仲間が勧めるだけ有って、甘さが凄い!!


実り過ぎや未熟なトウモロコシは美味しくない。
届いたトウモロコシは、その微妙な実り具合が丁度良い!!

我が家ではトウモロコシご飯も大好きだ。
ばらしたトウモロコシに少しの塩と日本酒を入れ、炊飯器で炊き上げると出来上がりである。


そのまま茶碗に盛り付けて食べると、薄い塩味に引き締められた甘さが何とも言えない味わいを醸し出す。


翌日のランチはトウモロコシご飯をバターで炒めた。
塩コショウで味を調え刻んだ大葉を混ぜ込むと、トウモロコシの美味しさが一段と引き立つ逸品が出来上がる。


久し振りりに美味しいトウモロコシをじっくり味わった。
手配してくれた仲間に感謝!!


階段をリニューアル

2020年06月09日 | DIY
各部屋の天井と壁紙のペンキ塗り・貼り替えを行い、一連のリニューアル作業は寝室で終わりと考えていた。
しかし、もう一か所気になっている所が有った。
それは二階への階段である。
ステップ板に貼り付けていた滑り止めとカーペットが傷んでいた。
長年踏みつけられたカーペットの端は擦り減り、板が見えるようになっている。


カーペットは接着剤でしっかり貼り付けていたので、スクレパーなどで剥がしていく。
左上は剥がし終わったステップで、右下はこれから剥がしていく。
最終的には滑り止めも剥がし、新しい物に入れ替える。


新しいカーペットは耐久性があるタイルカーペットを貼る事にした。
新しい滑り止めを取り付けた後、タイルカーペットを貼る。
サイズ、形に合わせてカッターナイフで簡単に切れるので、作業も簡単である。


貼り終わると継ぎ目も分からないほど綺麗に出来上がる。


踊り場も同様にしカットして敷き詰めて行く。


置くだけで動かないが、カーペット用両面テープ貼り付けて置けば、尚安心である。


この階段下の空間も有効活用!
羽目板部分を手前に引く収納スペースが現れる。


閉じれば収納庫は消える。


なるべく時間を掛けゆっくり作業してきたが、これで屋内のリニューアルは全て完了である。
外出自粛の時間つぶしと家のリニューアルは一石二鳥だったが、それも終わった。
一休みして何処かに出掛けたいが・・・・!?

最後の壁紙リニューアル

2020年06月06日 | DIY
台所・廊下・家事室・卓球部屋と次々に壁や天井のペンキ塗りと壁紙の張替えを行ってきましたが、今回は寝室の壁紙を張替えた。
ベッドを移動させ布ポリマスカーでしっかり養生して、スタート。


掃除の終わったエアコンは養生シートで保護し、壁紙を一気に剥がす。
布クロスの為、破れることなく簡単に剥がせた。


新しいクロスのカット・糊付けは、今までと同じく卓球台が大活躍。


壁紙を剥がした後、不要になった配線ボックスなどの穴を塞ぎ、凸凹はパテで埋めて補修。
窓枠などの汚れが余りにも酷いので、急遽ペンキを塗り綺麗にすることにした。
その為、クローゼットのドア3枚も取り外す事になり、ついでに家内が綺麗に掃除した。

マスキング作業とペンキ塗りで、結構手数が掛かったが、何とか終了し、壁紙張りをスタート。


貼り終えてクローゼットのドアやテレビ、照明などを元の位置に取り付ける。
洗濯し綺麗になったカーテンを取り付けて完了!!
これで今回予定していたリニューアルは全て完了。
最後にテレビの電源ケーブルとアンテナケーブルを納めるモールを探したが、壁紙に合う色のモールが見つからなかった。
そこで一工夫した。
買ってきたモールに壁紙を貼って取り付けたが、これが中々良い!!


この様に目立たなくなり、全く気にならない。


ついでにエアコンのコンセントカバーにも張り付けてみた。


これも良い!!


新型コロナウイルス問題で外出もままならない毎日だったが、この作業で時間を費やし、今日まで何とか過ごす事が出来た。
外出自粛が解除されたが、リスクが無くなった訳ではないので、直ぐに出かける事も出来ない。
次は何をするか思案中!?







エアコンの掃除・第二弾で完了

2020年06月01日 | DIY
二階の卓球部屋のエアコン掃除が上手く出来たので、他のエアコン掃除を行った。
その時は洗剤に添付された小さなハンドスプレーで洗浄液を吹きつけたが、これが中々大変な作業だった。
繰り返しスプレーのハンドルを握り霧状にした洗剤を吹きつけたのだが、吹き終わる頃には手にマメができ皮が破れ痛い思いをした。
その為、台所のエアコン掃除では手動ポンプ式の噴霧器を用意した。(赤い丸印)
それと洗浄後の汚水を受けるビニール袋にホースを取り付け、下のポリバケツに落とし込むようにした。
これによりビニール袋に溜まる汚水の重量への対応を心配しなくてよい。


作業開始する前にポンプでタンク内気圧を上げ、手元のレバーを押すだけで洗剤が霧状になって吹き付けてくれる。
ホースが長く離れたことろにも簡単に届き、結構使い勝手が良かった。
丁寧に洗剤を吹きつけ、20分程放置。


その後、前回同様にスチームクリーナーで高温の蒸気を吹きつけると、汚れが落ちて行く。
その違いは熱交換器の洗浄前と洗浄後を比較すると良く分かる。
洗浄前はびっしりと埃や汚れが付いていた。


洗浄後はこの様にすっきりと綺麗になった。


続いて寝室のエアコンを掃除した。
この部屋の壁と天井の壁紙は布クロスなので濡れるとシミになる。
エアコンの掃除が終われば壁紙は張り替える予定だが、天井はそのまま使うので、養生シートでカバーした。


三台目となると手慣れて、ここのエアコンが一番綺麗になった。
和室にもエアコンが有るが今までほとんど使っていなく、これからも使う事は無いので掃除しない事にした。
家内の「エアコン掃除を業者に頼んでもらいたい」の一言からスタートでしたが、これで完了しました。
スチームクリーナーと手動噴霧器、使い方にはお貸ししますよ!!



.風景写真

四季の風景写真