「築地本願寺」のうら手、「明石町」とよばれるエリアは、
日本一の呼び声も高い、
「聖路加病院」の ナワバリ(縄張り)です
「聖ルカ通り」→ (※聖路加=聖人ルカ
)
ここらも、かつては 大名やしき(屋敷)が立ちならぶ、
江戸の一角でしたが、
(築地ホテル)
ばく(幕)末に、
ペリーがやって来て
開国することが決まってから、
外国人にまちを開放しよう
ということになり、
「居留地」として
一気に モダン化しました
(明石小学校前に立つ、ガス灯
)
文明開化の さいぜんせん(最前線)を になった・「築地」には、
日本人は少なくなり
、
外国人の、なかでもキリスト教徒が 進出
。
教会と、ミッションスクールが、バンバンたちました
「築地教会」の、聖人・ネコの話では、
「築地居留地」ではじまった・学校は、今、みんな 「名門校」になっているそうです
(立教学院)
(立教女学院)
(慶応義塾)
(工学院)
(女子学院)
(暁星学園)
・・・・・
それらの学校は
別の場所にうつり、
きょりゅう(居留)地としての 「築地」は
「横浜」に負けちゃって、
明治32年には、その役目をおえます
しかし
トイスラー医師がここではじめた、せいろか・びょういん(聖路加病院)は
のこりつづけて、
「築地居留地」のなごりを、今に伝えています
(つづく)