缶詰の水煮(国産)を使ってまた作りました。
(本当は、中華の肉味噌用にストックしておくつもりだった。けど
いつまでも置いとくのも良くないと思って・・・)使い切り。
それにしても、またたけのこ飯・・・
小さい頃は、炊き込みご飯が苦手だったのに。
(特に山菜おこわの素みたいなの(出汁入りの)を使った独特なにおい
がダメでした・・・)
学生の頃、お友達にもらった(ように思う)“ご飯の本”というレシピ本
を開いて、そこのレシピで作りました。
昔(特に1人暮らししてた学生時代)に買ったレシピ本、
結構集めてる割に作ったものは少ない・・・んです
たけのこの下処理(水煮は火は通っているけど、
えぐみや臭みがあるので下茹でした方がいい)や切り方
はまだまだ下手だけど、
粉末出汁で手抜きしつつ、調味料を合わせて作りました。
これで彩りに上に散らしたのが、なぜかパセリ。←レシピでは木の芽。
(青海苔とかの方がまだいいかな?)
ご飯に味が付いているので、これだけでパクパク食べてしまう・・・
美味しいです。
(下処理や切り方、出汁も一から取って作ったらこれ以上に激うまなハズ)
(本当は、中華の肉味噌用にストックしておくつもりだった。けど
いつまでも置いとくのも良くないと思って・・・)使い切り。
それにしても、またたけのこ飯・・・
小さい頃は、炊き込みご飯が苦手だったのに。
(特に山菜おこわの素みたいなの(出汁入りの)を使った独特なにおい
がダメでした・・・)
学生の頃、お友達にもらった(ように思う)“ご飯の本”というレシピ本
を開いて、そこのレシピで作りました。
昔(特に1人暮らししてた学生時代)に買ったレシピ本、
結構集めてる割に作ったものは少ない・・・んです
たけのこの下処理(水煮は火は通っているけど、
えぐみや臭みがあるので下茹でした方がいい)や切り方
はまだまだ下手だけど、
粉末出汁で手抜きしつつ、調味料を合わせて作りました。
これで彩りに上に散らしたのが、なぜかパセリ。←レシピでは木の芽。
(青海苔とかの方がまだいいかな?)
ご飯に味が付いているので、これだけでパクパク食べてしまう・・・
美味しいです。
(下処理や切り方、出汁も一から取って作ったらこれ以上に激うまなハズ)