雨の多かった8月。初めての経験です。虫は一斉にではなく順々に孵化しているようで、卵の状態から小さいのまで。大きくなると鳥に食べられて食害の跡だけ残っています。葉をめくっても見つかりません。
今の時期(新潟だと8月下旬から9月末ごろ)は休眠していたバラが起き出し、古い葉を落として新しい葉を出そうとします。古い葉を落とす手っ取り早い方法はバラにとって黒星病…。人間から見たら見た目が悪いのですが…。上手く利用しているなと思います。葉が全て病気で落ちてしまっても鉢の中の土が乾いたらみずやり。根が元気な株ほど、葉を落としても新しい芽を出せば心配ないと踏んでいるのか病気になり易い気がします。
小さな森でも気温が下がり脇芽が出やすい時期になったら、黒星病が発生。今年は昨年より被害が大きそうです。いつまで暑いか分からなかったので追肥を少なめにしていました。そろそろ1カ月。肥料切れを起こすと新しい葉に病気がうつるので追肥も始めようと思います。
使用した薬剤は
アクテリック乳剤(殺虫剤) サプロ―ルST(殺菌剤)