2週間ほどの秋の長雨と高温で、蝶々がたくさん飛んでいます。いつもなら一斉に孵化しているころなのですが前回の農薬散布から10日が経ちまた葉に食害の跡がみられるようになりました。虫に直接触れないと効かないのがスミチオン。今回もスミチオン散布です。
そろそろ気温が下がり、虫も出ない時期になるはずなのですが、今日の最高気温は26度。新潟にしては暑いです。来年の虫が減ってくれれば良いのですが、花壇ができたことで近所中の虫が集まっている気も…。
2週間ほどの秋の長雨と高温で、蝶々がたくさん飛んでいます。いつもなら一斉に孵化しているころなのですが前回の農薬散布から10日が経ちまた葉に食害の跡がみられるようになりました。虫に直接触れないと効かないのがスミチオン。今回もスミチオン散布です。
そろそろ気温が下がり、虫も出ない時期になるはずなのですが、今日の最高気温は26度。新潟にしては暑いです。来年の虫が減ってくれれば良いのですが、花壇ができたことで近所中の虫が集まっている気も…。
気温が高いのに、ガス管の工事騒音で集中出来そうもないので種蒔きは断念。建物が揺れてます。これが終わるとまた冬に道路工事かしら。
最高気温29度は夏日植え替えも植え痛みしそう、もわっとしてました。なので畑の植え付けのデザインと工程を考えてました。
ラベルを並べてイメージを膨らませて
レイアウトを考え品種を選んでいきます
やり直しを少なくするため気温が下がる10月中旬からの植え付けの前に、畑の片付き具合を見に行ってきます。最近助っ人スズメが街中に帰ってきているので稲刈りは終了。道路わきだけでも除草剤が使えそう。周りの田がお米を作っている期間は仮払機で除草です。本物の農家でない人は迷惑かけないが一番。寒くなる前に越冬する稲科の草だけでも除草しておけば春先はちょっと楽できそう。雪抜けには来ない農道ですが大雪になっても良いように2メータは敷地内に入っての柵です。10年に一度大雪も降る年が有ります。
一番の目的不法投棄されないように柵を去年設置、毎回被害者の費用で処分するのが納得いかないままですが対策はします。焼却場まで近いのに後少しですよーーー。不法投棄は犯罪です。思い出すとつい腹が立ちます。
脇にそれそう。気を取り直して超古株ですが3株植えにしようと思ってます。柵から1メータの幅内で納めます。長く伸びる品種だけで垣根状のブッシュに出来たら良しです。肥料や堆肥は準備しました。段取りが一番大切です。
その後防草シート張り。バラ苗の入荷時期に入れば今年度は終了。ここまでが最低限の目標。
今朝のボーダー花壇
伸びない品種と四季咲き性の少ない品種今までの新潟市内での生育データを駆使しながら話が尽きません。従弟が仕事で来て叔母に話したようで2個目の冬瓜のお土産のお礼話のついでに「好きなことをします。」「いいわねーー。」夫が受け継ぐ前には物凄い荒れ地になったのも見ているので、空が見える程不要な木を伐採し畑がきれいになっていくのを楽しみにしてくれています。
11月は雨が多い新潟、天気に恵まれれば果樹苗や小庭木と呼ばれる低木も植えつけたい。捨てずにいた植物やアジサイは隣の田に農薬など飛散しないために境界側へ植え付け予定。どれも害虫被害の少ない植物を選びます。南側はすぐにバイパス寒風は吹き付けませんがバラを植えつける所が北、はたしてどう育つか植えつけてみないと分かりません。お店も片付くしつい捨てられなかった植物も喜ぶだろうし。
最近古い話を読み返してくださる方がいるので、誤字脱字気が付いた時に直していますが読みにくくてすみません。反省です。お店のお客様なら分かってくれるかしらと、思いつくまま書いてしまってます。