ご来店有難うございます。
新潟昨夜からの雨が続いて寒いです。
気温が下がり始めています。10月10日に水には浸さずそのまま蒔いたスイートピー芽が出てました。
種袋情報では大きく育ち過ぎると枯れるし連作できないしと丈夫な感じなのに弱いです。新潟市は雪が降れば凍らないので種蒔き適期が分からないままです。追肥なんてしたら育ち過ぎるのかしら。去年は上手くいきました。
シフォンケーキの卵の白身泡立てみたいにレシピ本の注意点みたいとゆかりが言ってました。誰か分離するまで泡立てたことある訳。そもそも失敗の原因は違うことかもしれないし、種をカラスが食べて居たり堆肥を入れた土中に根切り虫が一杯いたとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8e/a46887ffa95f84ea70dc0daf7c9a5906.jpg)
家庭菜園は種の都合で芽が出たいときに発芽したら良いと思えば簡単。
早目に蒔いたソラマメ打越一寸、第二弾はこれから蒔いて見ます。
エアコンの室外機もブロック一枚の上にのせて地面に近い場所に設置している家庭もあるほどの例年の降雪量でこれも予測が難しいです。文化の日にはミゾレが降る年も有ります。
天候は予測が難しく種蒔き適期は分からないです。失敗を重ねてみます。経験上はアブラナ科の植物に11月に青虫がいたら雪は少ないです。
午後からは仮うえ場の横の畝に植え付けしないまま黄色くなったパクチーを春用と思って植え付け予定、時間が有ると畑に行き大阪出張へ劣化苗になってしまいました。ごめんね。しっかり猫の足跡が有りました、雨が降って来たのでまた延期。
今朝のボーダー花壇 昨日午後撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0b/1de38163c5444a42b3820fdbfc9574de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/66/043c541ba46a0ad327370eb05bd5d481.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a5/74f28054932fb540cd0379eb7323d45f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a7/73b99dbc907cdd23f579e04a947503c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/79/b5c7a72549772f4db3b79cd0390f03f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b8/a5a1756a97a0871a72483df72d434ec1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c0/975c91f42664d86ac2ec70516d6b2325.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6d/c83452746a98dde1068169d941cde8b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/04/72012697eaffdf85a570ad142a96d122.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4d/a29ce3eba44847231d4b319893b8c485.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c5/d97b481501eba8106b6fadbb9adffc01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/93/088e1edddd3d401a72bc1d77e15ca8dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/19/ba3a1de2d4af75619eb5273d3ffbd557.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/63/a9d7b6d10d0d0b4de2b33002c2abe7a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/09/51b2f76ecd14b0713b0b42bdba414eb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2f/f036a6eb563f4a0fa1bbcaa333be1773.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/63/dd2f11a36d3a41e176add1a361a5bca0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fb/0cf4abffca272ab562f98bb002691f52.jpg)
全部品種名がさらさら出てくる人がいらっしゃるんですね。すごいです。左手が使い勝手が悪く右手でひらがな入力、育てたのは私ですがマイパソコンはカタカナが苦手なんです。誤字脱字が増えてすみません。老体に鞭打てません。
サフランのシベは午前中はミツバチが冬越しの蜜の採集に忙しそうだったけれど午後から雨が降って来たので花ごと収穫、シベだけ乾燥します。一輪に三本だけ、繊細で乾燥したらやはり金と同じ価値になりますよね。畑に植え付けてあるなら摘み取るのも一苦労。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6b/da6405cfb44976123b76722c77ebe8f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9e/f8d3a303ad722b9e3dac3c6fb5efa79c.jpg)
こんなに少しでも2合の一回分サフランライスは出来そうです。
畑にカリンが実っていました。良く洗い刻み、カリン酒にします。ボケの実も同様に作れます。
キンモクセイとカリンが秋の香りかしら
販売終了の品種の話を花咲きファームで平岡さんとそれぞれの個人の意見交換しました。ご縁の有るときに買い求め、枯れたら記憶の中の花としましょう。これは私の意見です。
枯らさないように工夫できる人が育て続けられます。育種に膨大な資金と努力何より人生という時間を掛けての一品種、アジア圏で最新品種が販売されている日本、安易な所有より知的財産に対しての敬意を示せるかが今問われています。本気ならば欲しい品種の復刻版のエントリーを続けて下さい。小さな森も毎年懲りずに問い合わせし続けています。
イングリッシュローズは世界で販売されていますが軽い気持ちでは世の中動きません。
何故ほしいのかラブレターを送ってのマイコレクションです。
最後までお付き合いいただき感謝します。
今日が良い日でありますように。