goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

ホウレンソウの発芽

2018年03月29日 06時52分28秒 | 家庭菜園

室温15度穏やかな朝です。

早く寝たので早く目が覚め一人コーヒータイムです。

明後日は最低気温が低いようです。

霜に注意。

 

 ハウスの中の前年物はほぼ食べ終わり3月中旬に蒔いたサラダホウレンソウが発芽してきました。種まき後の発芽までニンジンとホウレンソウは苦手です。

忙しい季節は手入れを簡素化するために、薄く種まきするように気を付けてます。気が付いたら食べ頃がベストです。

コマツナやルッコラは結構いい加減に蒔いても発芽してくるのに、ホウレンソウは水たっぷりで乾燥させない事3日間要注意してます。

家に帰ってからを考えると泥んこ野菜は手間暇かかります。忙しいと放置されるので綺麗な収穫を目指します。

コマツナは秋蒔き物に花芽が見えてきたので今週全部収穫します。

春蒔き物は双葉が育ちもうすぐ本葉が出ようとしているので間引きます。前年の種で使い切りたい気持ちが出て超込み合ってます。かえって手間が増えます。帰り路のハウスもコマツナとホウレンソウが5センチ程度に育ってます。

シダーテープ使っているらしく規則正しく美しいです。

 

 

収穫後は定番の

 

沢山食べたいときは煮びたし簡単。

 

もうすぐイタリアンパセリも撤収ですが春先新芽を刻んでニシンの酢漬けに、鮮度が良いとニシンもオパールのような輝きです。食べていて気が付きました。

全部処分するときは葉を摘みバジルペーストの要領でパセリペーストを作ります。冬の間重宝しました。瓶詰にして冷凍保存。

葉物野菜はハウスの中で一度に沢山要らないのでパーチワーク蒔きしてます。収穫し終わったら軽く土を混ぜ残りの根を取り除き水に溶かした苦土石灰を掛けしばらく放置、元肥を混ぜ込み種まきしてます。座布団一枚程度分です。長年の畳一枚畑の習慣が抜けません。ハウスの中はナメクジやカタツムリが居ないので快適です。

 

 

ハウスの中でモンシロチョウを見かけました。虫取り網買おうかしら。

保温シートから虫よけネットに掛け替えます。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月入荷のイングリッシュローズの今

2018年03月29日 05時21分17秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

 

気温が上がり穏やかな風の無い日が続いています。

3月初旬はいつまでも雪が残り作業が遅れていました。

弁天線沿いの植え込みの剪定も終わり細かな手入れに移っています。

 

北国ですからゆっくり育てます。関東で咲き始めるころ蕾が付き始める3週間遅れを目指して育てていきます。

案外乾燥する時期です。まず細根が伸びそして新芽が伸び葉が開いてきます。

 

まだ水は冷たいですが乾いたら水やりします。

根があまり伸びていないので移動は最小限します。

 

 畑の植え込みは少し芽が伸び始めています草取りしながら施肥し、範囲を決め確実に一歩筒です。

支柱を立てながらコンパクトにまとめています。南側を向きやすいので柵のある北側に誘引しています。

宿根草が生きているところは目印の棒を短く切り立てて行きます。ついうつかりカマでガーと草取りしない工夫です。冬眠ガエルも突然掘り起こされても驚かない土中温度になってきているようです。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする