数日に一回でも黄色くなり始めた葉が、落ち止まりました。8月下旬の夏剪定まで生きていれば良しです。先端の芽や葉が元気なら少々の落葉は体力温存のため元気な証です。弱るとドライフラワーの様に乾燥するのに落ちません。
長期予報も高温気味の8月です。勝手に影響かしらと思ってた31日の火星綺麗でした。
一段高い位置のバラと手を掛けていなかったオールドローズの生育が悪いので始めた水やりです。29日台風の影響で超が付くほど暑く乾燥が進みました。30日初めて畑全部のバラに水やりして見ました、1時間30分ほどかかりましたが店より柵脇だけなので簡単です。丁寧に花苗の水やりがやはり一番手間暇かかるのが分かります。
体に水やりが染み付いてます。
店と違い50メーターに20メーター2本つないで途中で重くなるので切り離したりして使い勝手を良くしています。角には水を貯めるための鉢カバーを置きホースガイドにしてます。時々背中が痛い日は戻るのが面倒で力任せに引っ張った日の後です。体力が無くなったのを実感してます。
水やりを始めたら花も綺麗に咲きます。
秋バラがどんな風に咲くか8月下旬の夏剪定が楽しみになってきました。
シュートが伸び始めると水のやりがいを感じます。咲きたいから咲いているバラ小さくても綺麗です。無理してないので花弁の縁が綺麗。
凍る冬に枯れたと思った芙蓉復活しました。
体力が無いので半分づつ約40分程度水やりをしています。ここで差が付くと信じてます。全ては秋バラの為に水やりです。
畑に行く途中バイパス脇の長く育っていた道路法面の植栽も枯れ始めています。気付かないけどこれは大変なことです。
優しい雨が待ち遠しいです。
お小遣い全部かと気にしていたのに5月中旬から7月中旬までの水道料は3000円未満でした。店から考えたら一割以下で驚きの安さ、下水道施設の無い農地バラたちにたっぷり水やりしてあげられます。店のある地域は水道料より下水道使用料の方が何故か高いです。
店の鉢植えは最低気温25度越え、夜温が高く水の吸い上げが悪くなって乾かなくなってきています。
本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。