小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

乾燥が進んでます

2018年08月02日 09時49分18秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

何時も通う道の舗装が更に悪化しているのでルートを変えて畑に行きました。一部の地域に車道にマンホールが点在しているので車酔いしそうです。

農道まで一般車が入り込んでくるのは道が悪路化しているからでは無いかしら。

高速道の側道から撮影市街地は北方向です。

 

 

何時もの場所にトラックを止め柵脇から敷地を撮影して見ました。

芯止めしなくても乾燥で枯れ込んでいます。

赤葉のスモモ育ってます。

栗の木、ヤマボウシ、ビバーナムが枯れそうです。大きなケヤキも葉が茶色の部分が広がっています。

何時植えたか分からないほど古いのに例年はもう少し雨が降っています。すでに災害レベルです。

周りの田は水が潤沢に使えるよう整備されているので普通に稲穂が出でいます。バラに近寄るとイラガが居るらしいので明日スミチオン乳剤を散布します。根元に蒔くタイプはさすがにこれだけ乾燥すると効果は遅そうです。

 

 

水道の設備を作り直すために違う視点で見ると違う問題点が現れます。

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷房の効いた室内で種まきに挑戦

2018年08月02日 06時15分06秒 | 家庭菜園

 

早朝作業が続いていますが日中はのんびりしてます。エアコンなしでは暮らせない、室内も26度冬の逆をしてみようかと種袋を見ています。

暑さで畑から帰る午前8時でもハウスの中は38度種まきしても発芽適温を越えています。植物の発芽スイッチは適温が続いてこそ入ります。

水を与えただけでは発芽しません。

家にに戻りミニ温室の温度を確認すると26度生育適温と発芽適温が違うので上手く生育できるか未知の世界です。

やってみないと分からない、嘘は付けない。ここが好き。

実践しないで聞いた話のコピーはバレます。ここも好き。

地域差があるから当たり前。

種蒔いてみます。キァベツの仲間案外徒長しても育ち収穫出来たので物は試しです。

キノコ類以外あんまり野菜買っていないです。

このまま秋野菜が作れたら楽しいです。テキトーーーなのに始めると完璧に近いが突然目標になり挫折するのに気になる性格です。

 

冷麺用に6月収穫したコマツナの茎キムチ冷蔵庫に入れたままでしたが馴染んで来ました。

辛いナンバン一人一本は激辛でした。 

 

 

サツマイモの葉がハマキ虫の被害に遭っていました初めてです。側にホリホックが有るしヒイラギは雨が少なく葉が有りません、食べさせたい葉が見つからなかった親虫が選んだようです。サツマイモの収穫は晩秋なので葉に殺虫剤を散布ました。害虫たちの密度が減れば良しです。

イラガです。サナギは羽化の時期を選べるのかしら気になります。

 

キャベツやミニハクサイも幼苗時期から虫が襲い掛かります。温室育ちで無い冷房育ちの苗たち上手く育つかしら。水やりに畑に行ってきますーーーーー。

また帰ったら記事書きます。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする