ご予約の講習会だけですがお店は少しだけ動き始めました。40度何て未体験を体験してしまった方々も多い事と思います。思わず窓を閉め切りエアコン頼りに部屋でひっそり暮らしていました。
買い物も夕方か早朝体力温存に努めます。
夏剪定や施肥、農薬散布を本格的に始めます。
此処で切り遅れると秋バラはミゾレの中で咲かせることになります。繰り返し花殻を丁寧に切り戻ししていた方も最低気温25度以下になったら施肥を始めましょう。
新潟の秋は短いです。11月に入っても暖かい地域が羨ましいです。
10月中旬春の5割程度の花を楽しめたら手入れは成功です。夏の水やり次第で9月一気に気温が下がると結果が出ます。
初めて春から参加の方が上手く夏越しできた話を聞かせてくれたようです。良かった。
剪定して10日水やりしただけで新芽が出始めました。
ギリギリまで水やりしなかった東南のバラ、水やりを始めたらいきなり古い葉は黄色くなってます。不要なので落とすようです。
此の潔さが好き。
いい加減は許すのに嘘は駄目、小学生時代から植物が好きです。
手を掛けすぎず結果が出るシンプルな栽培法をお勧めしています。
自分の都合で無くバラの為の手入れや水やりです。随分枯らして来たので懺悔でしょうか。お困り事が有るようになったらぜひご参加ください。
事前予約制で聞きたいことを中心に季節の手入れ法、お一人でも講習会致します。バラ栽培を楽しめるようサポート致します。
午後から台風の後の畑の点検に行き水やりして帰社。
温度だけでなく日長や水色々な条件で咲いてくるようです。
本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。