小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

雑感 2020.12.26

2020年12月26日 08時44分23秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

お店を遅くまで開いている方が悪いのか、そのお店に行く人が悪いのか。

家賃もスタッフや自分の暮らしも有るのに、打つ手が無くなり悪者探しでしょうか。お店だってお客様が来なければ閉めるしかない。設備投資の返済も有るだろうし個人の家庭の出し入れとは違う。

経済や納税の仕組みが分からないと簡単に批判出来る。

仕入れて販売だけでは無い、個々の事情を知らないと何でも批判出来そう。恐ろしい。少しの資金で開業できる業種程日銭次第、休んだり廃業するには資金が必要なんです。多くのお店は借りた時と同じように設備や内装を撤去し大家さんに返す契約だと思う。止めるという事は今日から誰も相手にしてくれない。廃業資金の備蓄何て出来ない税制です。今後廃業より倒産が増えそう。

 

ファンクラブがアイドルにお金の流れを伝えずに運営しても誰も不思議には思わない。カリスマの為に任された運営会社の資金の流れに関与なんてしないは当たり前、そんな手法を取れば本人の関与は証明できない。利益を欲しいと思わないお金に無頓着でいられる程の人生なら、庶民と桁がいくつも違ってもそんな物だと思います。サクラ話はそんな事なのかしら。

重要な仕事をしないで謝罪会見後も桜木を見上げる人達、対価に見合う程国民の為にお働き下さい。テレビで謝罪し続けている元総理に法律で裁けないからと情け容赦無く詰問していく姿に、追求より虐めを感じてしまった。

子供の頃喧嘩しても一方が泣けはそれでお終いでした。現代の虐めの根深さを垣間見た気がしました。民間ならパワハラで訴えられソー。

きっと選挙は地元の力で一位当選しそう。

 

個人納税額日本一だった斎藤一人さんの著書で悪意が無くでも1千万単位で分からなく成る事が有る話を読んだ事が有ります。年収うん十億なら8億社会貢献、ご丁寧に市長さんが感謝の言葉を述べられてました。義父が払い続けて来た高額な固定資産税に感謝何て一度も聞いた記憶は御座いません。今や納税しない国民は居ない時代、大事に使って欲しい。

余力金は未来を信じれる個人や会社に投資出来ます。いくつかの中で上場出来紙切れ同然が高額なお金に変身する場合がある。ナケナシのお金は大化けしないけれど余力は大きく花開くらしい。お金を使い続けるとお金の流れが見えるらしい。トップに向く方と支えるのに向く方見せて頂いてます。

 

若者が出歩かない地域を報道せず、混み合う地域のみ全国放送されてます。「皆様気を付けて有難う」「こんな無責任の馬鹿者が大勢いるよ」どの立場なのよーーー。

垂れ流しているのは視聴率が低い時間帯だからですかーーー。テレビが面白くないから出掛けてるんですーーー。鶏が先か卵か先か。

国民だって何も考えて居ない訳では無い筈、庶民は小さな鉢植えの世界で一輪の特別な花を咲かせてます。

 

菜園仕事も花の庭も何もしない冬眠期、思いつくまま取り留めも無く。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗きんとん作ってみました

2020年12月26日 06時51分09秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

師走です。

新潟市内まだ無雪ですが、寒いので時間が掛かりそうなお節を一品づつ作ります。

食べ切れない程収穫出来たサツマイモ差し上げるほど大きくも無い、気にしてあげないと寒さで腐りそう。

皮に近い5ミリ程のオレンジと黄色少しミルク様の汁が出る皮部分を切り落とすと綺麗にできます。厚く剥いた皮は鉛筆サイズに棒状に切り素揚げにすると無駄が無い。

偶然手に取り大きいので半分に切ったのがオレンジ色のサツマイモでした。

栗きんとんはサツマイモの皮を厚めに剥き、水につけ灰汁を抜きクチナシの実を入れ茹でます。

その後一度裏ごしして砂糖蜜を入れ練り上げます。と祖母から習った。

しかし今ならもっと手抜きして簡単に出来そう。

鍋に入るだけ蒸してみました。後ろの二個はシルクスイーツで食べ切れないので今回は冷凍しました。

意外に灰汁も出ず綺麗な黄金色、芯部分をすくい熱い内に潰しました。

その後栗のシロップをイモに加え少しの塩、食べて見て好みの固さにシロップを加減し冷まします。

 

出来ました。無着色です。

 

超手抜き、市販品はイモもクリの味もしない程甘ーーーーーい。

サツマイモ自体甘いので好みで作ったので保存は一旦冷凍し、食べる時に栗を混ぜようと考えてます。砂糖は贅沢品であり防腐剤だったらしい。

毎年大した料理もしません。

一ノ重はお正月しか食べない物を作ります。割り干しダイコンは改良版を既に漬け込み数の子を加えるだけです。新潟市内の大手メーカーさんの蒲鉾や伊達巻を買いました。

次は土鍋で黒豆かしら。

作りなれた調理法なら失敗は少ない。

料理番のお休みの為のお節と考え、普段食べないインスタントや冷食三昧で冬眠します。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする