雨降りで2日バラの鉢植えに水やりを休みました。
20日過ぎから夏剪定で葉狩りを始めるので下葉は落葉した方が好都合です。
弱らず少し水不足で数日後に葉が黄色くなり落ちる。
そんなに簡単には手抜きさせてくれませんが畑に行かない事も珍しい。
台所に野菜が無くなりました。
残り物と半端な食材を食べ切ります。
栃尾の油あげをカリッと焼いてネギドッサリ。
生姜焼き用の豚ロース片栗粉を付け揚げただけ、食べ切れ無いならショウガ醤油の下味をつけて置きました。これで酢豚に変身予定が野菜切れ、そのままでビールが旨い。
狭いキッチン二人で作業は出来ないので大勢の食事作りは任せました。
献立を考え箸休めを事前に作って置くほうがメインだけなので簡単らしい。
海外旅行に行こうと娘達と相談していた頃「何でも食べれる。」が目標でした。
外ご飯で洋食何でも食べて見る。
毎日口に合わなくても食べれる、スタッフ担当の賄で鍛え、学食や寮の食事でさらに練習。
甲斐も有り数度の海外は何食べても美味しく旅疲れも無く過ごせました。
今はそんな環境でも無いし、体力も無い。
地元再発見の外ご飯程度になってます。
多くの同世代の方のように夫の両親は自力で戦後を生き抜いたので形より実の人たちでした。
出来る事を自分なりで良い筈、今草取りして畑を耕してます。
畑からの収穫物を供え「色々あったけれど幸せです。」と報告できました。
空が見えない程の耕作放棄地を受け継ぎ、5年経ち義母が好きだったスイカも今年は豊作です。
次男孫が夫の祖母に笑うとそっくり。
繋がってますよーーー。見守っていてください。
8月下旬の種蒔き再開はどうしようかしら。
年内収穫ならカリフラワーがぎりぎり間に合うか、前年のように春になるか。
10月の寒さ次第です。
これは9月半ば、ゆかりのリクエストで貯蔵用より新タマネギで食べたい。赤タマネギは今年もお休み。
その分料理に使うニンニクを栽培したい。
太くて長いのは土が深く掘り起こせないので諦め短い大根に戻ります。
それとミニ白菜かしら。
明日には雨が止むようです。
ゆっくり休めました。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。