敷地の角から草取りと植え付けを始めました。
柵の外にツユクサとヤエムグラの新芽。
一週間で新たな草ーーー。
恐るべし。
真中通路まで防草シートを張ったので草取り楽に成りました。
午後から帰り時間まで苗の植え付けします。
毎日午前中はハウスの中の苗の植え替えや優先順位の高い作業です。
東側のアーチ脇初めて小庭にした所へ5年ぶりに戻り植え付けです。
アカンサスと一株だけ残ったアーチチョークに追加植え、ルピナスの今年咲きそうも無い株を全部植えます。
柵脇はゆかり草取りし綺麗です。
花苗の植え付けも急ぎます。
小径感が好き。
店のボーダー花壇を思い出します。
低温日が過ぎたらスイカやカボチャ一族を植え付ける為準備です。
ハウスの窓閉めは夫に頼み早めに帰り叔母に初物山フキと名残のタラの芽や野菜を届けました。
朝買い物に行ったらロシア産のカニ並んでました。
ウニも並びだし、やはり経済が回らなくては困るのだと思いました。
国連事務総長が出向いても即時停戦に成らぬところが変。
世界の平和をロシアの人だって本音は願っていると思いたい。
カニを見てそんな話を叔母として連休過ぎに野菜苗をホームセンターに買いに行く約束しました。
前年膝痛で動けなかった。
左からタラの芽の古漬け、フキの煮物、キュウリの辛子漬け
叔母からもらった小遣いで何時ものプロ御用達のスーパーでカニを買い今宵の菜園亭はカニです。
鍋が小さくて無理やりパスタ鍋に押し込んでました。
一人半分お腹一杯。
何時ものプロ御用達のスーパーも休日前箱買いでお買い得でした。
もうしばらくこのお値段出会えそうも有りません。
茹でるまで生きていたので冷凍物とは別物。
それと次女のリクエストの山菜おこわ。
新潟ですから矢張り醤油味かしら。
ゆかりと一緒で記憶の中のおこわらしい。
伊勢丹のお弁当屋で山菜おこわ弁当有りました。
今も有るのかしら。
タラの芽、サツマイモ、レンコン、エビの天ぷらで子供たちは素揚げのサツマイモ
美味しかったです。
ゆかりが随分手慣れて来たので私おこわだけ作りお終い。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。