朝前日の作業日誌のブログを書きながら、本日の優先順位を決めてから朝食の準備とお弁当作りです。
天気予報を確認したら最高気温25度以下後数日で終わりそうです。
来週からイングリッシュローズ三昧するんです。
雪解け時期から本当に超早回して作業して来ました。
気温が低いと地植えのバラに水やり不要、時間に余裕が有るだけで嬉しいです。
あーー楽しみです。
バラの季節に開花が合う植物が咲き始めました。
トウモロコシの植え付けを急ぎます。
少し気温が低いだけで植え付けた後の管理が楽、直後と翌日水やりする程度で活着します。
4月3日2回目の種蒔き分ですが植え付けられそうです。
一回目のは植え場所が無いのと風除けネットの設置済みでタマネギと混植。アハハ!超手抜き。
1ポット3粒蒔きほぼ発芽今なら未だ1本づつに分けられるギリギリ。
早生タマネギの次と考えてましたが収穫して畝準備に後1週間は必要です。
北側柵脇晩生種と勘違いし、レタスを混植、マルチを剥いだらバーべナーが沢山生えてます。
これも移動したい。
仕事が増えてます。
草取場所を減らすためにジャガイモ畝脇マルチを目一杯広げで有りました。
防草シートを張るのに2本の畝を1本にしてます。
其処に植えます。
畝無くても作れるトウモロコシ風が強い場所何時もより混めて植えたけど少し余り無理やり脇に植えました。
ポットに入って居るうちに軽く揉み、大胆に1本づつに分割。
迷ったら不良苗にしてしまう、気合です。
狭くて大変。
帰り時間になり東側の端でハウスまで遠いーーーー。疲れました。
北側の道路脇で作業して居たら地域の農家の方らしい女性散歩らしい。
「色々作って上手ねーー。」
花壇の中にジャガイモや野菜たち。
一般的な野菜畑で無いので立ち止まって見てました。
少量多品種、食べたい物を作る。
叔母世代に見えたので戦後の食糧難の沢山収穫出来る物を栽培するのが畑。
花比率が多く公園でも無い。
理解の範囲を超えてるらしい。
販売用で無いので効率より景色優先。
近隣の家庭菜園畑は従来の農家さんスタイルです。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。