朝方の気温が低い予報が出ていたので3日帰り際の水やりはしないで帰って来ました。
4日畑に行ったら夫、ドア窓全部全開でした。
田に水が入ってから西風が毎日強いです。
最低気温10度を目安に夏野菜を植え付けたいが9日と10日一桁です。
植え付けの場所も空かないし5月初旬は寒い日も多い、それで種蒔きから夏野菜を育ててます。
我が家急がず夏野菜の植え付け目安は5月中旬以降で食べ切れ無い程収穫して来ました。
ミニトマト・ピンキー
オクラとツル無インゲン
ミニトマト・チョコ愛子
ナンバン
ナス・黒福
トウモロコシ
強風でしたがホームセンターで買ったキュウリの苗を植えて見ました。
種から育てないとーーーーアハハ!枯れても惜しくない。
頑張れ低温日ーー。
胴枯れ病を防ぐコンパニオンプランツのハネギはウリ科の野菜全部一緒に植え付けます。
カンカン照りより施設園芸に向く野菜は少し優しい日辺りが好き。
根が絡むように植え付けます。
インゲンの支柱の両端に一本筒2本でも食べ切れ無い。
コンパニオン用に前年からハネギも育ててます。
風が強いのに支柱立ってましたーーー。
午後から東側のボーダー花壇のツユクサ採り1日100本ノルマの為草取りと花苗の植え付けしてました。簡単には枯れない。
ヤブガラシの根を掘りながら野ネズミ穴を埋めてます。
調子の悪い株の根の辺りを埋め戻してます。
土の中空洞で水が上手く吸い上げられないバラ、葉が広がる事が出来ません。
今日の予定の植え付けや草取りして、水やりしました。
植物が育ちながら環境を選びます。
美味しそうなユキノシタの新葉、食いしん坊仲間に野草天ぷら振舞おうかしら。
連休後半そろそろ畑に現れそうです。
園芸は日々観察の楽しさです。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。