小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

越冬ダリアに芽覚まし水

2023年04月06日 05時38分26秒 | バラの庭造り

 

2度の雪で寒い冬でした。

畑に来て初めての2月下旬に雪でした。

棚の上にあげ晩秋に掘り上げバーミキュライトを掛け保存して来たダリアに水やりを始めました。

北面畑のボーダーに植え付け予定です。

乾燥が続いて居るので畑に着いたらまず水やりからです。

種から育てるダリアも種蒔きしました。

北面畑

野菜畝脇の草取りが終わり、次の作業です。

数年育てたザ・ウエッジウッド・ローズの根が全部食べられ枯れてました。

水没したので此処で餌を探したのかしら。

宿根タイプの花を植えて有るので芽が出るのを待ってました。

ほぼタマネギが植えられているので美味しい物は無い、畝も水没したので硬く締まり野ネズミはトンネル工事もしにくいと思います。その分南側が凄い被害。

ラッカセイとサツマイモ栽培が手慣れた頃から増えた気がします。

コツコツと有毒植物のヒガンバナ、スイセン、クレマチス、クリスマスローズ・ジキタリス植え付けてます。

ウリ科の作物がほぼ発芽したのでスイカ3種も種蒔きしました。

午後から雲が出て来ました。

雨が近いのか膝が痛い、ハウスに近い所で草取りです。

本来は絞り花の椿、赤花だけの下枝切り落としました。バラの序に水やりするようになり随分回復しました。花が終わり新葉が出る時期少し気にして水やりするだけで良い葉が育ち花芽が沢山着きます。

葉代わりがスムーズに出来るのは施肥と水やりです。

雨前に花苗を植え付けられるように草取り終了。

日々午前中に予定していた作業をし、午後から翌日の為の下準備と片付けの繰り返し。

5月20日を目安に草取りです。

バラの季節が待ち遠しいです。

 

帰り際の収穫です。

コマツナは花もお終い畝片付けです。

畝が空かないのでトウモロコシ用に余り苗を植え付けたタマネギを葉タマネギで食べ切ります。

例年種袋の半分程度蒔きますが、3種類全部蒔いて苗を育て畑全体に植え付けてます。

全部タマネギに育っても貯蔵する場所も有りません。

早生と中生、赤タマネギ例年程度育て他はネギ代わりに食べます。

葉ネギが育つのも少し先です。

マグロ切り身とネギトロ兵庫県産のホタルイカで海鮮丼です。

 

畑のタラの芽で胡麻和え

自分が好きで始めた会社の一部門だった園芸店の閉店も自分で決めてます。夫も造園業リース業も廃業してます。未だイングリッシュローズのネット販売を続けている娘の話を聞くと「何時止めても良いのは有難い。」だそうです。利益が出にくい配送料や資材の高騰と消費税よねーー。

毎年裸苗の販売が終わり、翌年の予定を考える時期です。

好きな道を歩けば良いです。

私は大好きな植物の側で暮らし楽しむ事は続けて行くと思います。

 

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする