今回の品は、江戸時代、高札の代表となった5種類の正徳の大高札のうちでも、江戸幕府が最も重視した切支丹禁制札です。どの高札場にも優先して掲げられました。
40㎝x69㎝、厚 1.4㎝。重 1.5㎏。江戸中期ー後期。
屋根の付いた駒形の高札です。吊り金具や補強の裏木はありません。
この品が、正徳元年(1711)に掲げられた物かどうかはわかりません。高札板は風雨にさらされて傷むし、火事にあい焼失もしました。したがって高札板の寿命はそれほど長くなく、新たな高札板に替えられたからです。その場合にも、発行年、「正徳元年五月日」をはじめ、文面は全く同じでした。
今回の品は風化がすすんで、文字が全く読めない状態です。しかし、横方向から強力なライトをあてると、陰影が増し、文字が浮かび上がりました。
定
き里志たん宗門ハ累年御禁制
たり、自然不審成ものこれあらハ、申
出へし、御不うひとして
はて連んの訴人 銀五百枚
い累まんの訴人 銀三百枚
立かへ里者の訴人 同 断
同宿并宗門の訴人 銀百枚
右の通下さるへし、たとひ同宿
宗門の内たりといふとも、申出る
品により銀五百枚下さるへし、かく
し置他所よりあらはるゝにおゐては
其所の名主并五人組迄一類ともに
可被行罪科候也
正徳元年五月日
奉行
定
キリスト教は、これまでずっと禁止であり、これからも禁止である。もし不審な者がいたら通報せよ。ご褒美として、
バテレンの通報者 銀五百枚
イルマンの通報者 銀三百枚
立ちかえり者の通報者 同 断
同宿や信徒の通報者 銀百枚
右の通り、与えよう。たとえ同宿やキリスト教徒であっても、申し出る品により銀五百枚を与えよう。もし匿って、他の所から露見した場合には、その所の名主と五人組まで罪を負うことになろう。
正徳元年五月日
奉行
バテレン:司祭
イルマン:修道士
立ちかえり者:仏教へ改宗後、再びキリスト教へ戻った者
同宿:日本語でイルマンを補佐し、布教を助ける人、伝道補佐人
老中:この時代(江戸時代初期頃まで)、まだ、〇〇奉行という職は無く、奉行は老中(年寄)をさす。
高札の典型、切支丹札の特徴は、密告制度です。キリシタン関係者を見つけ、通報すれば報奨金がもらえたのです。銀五百枚は、現在の貨幣価値で、2000万円ほどに相当するので、かなりの額の金です。どれくらいの通報があったかわかりませんが、社会に監視の網を張り巡らす効果は大きかったと思われます。
もう一つの特徴は、五人組に代表される連帯責任体制です。これは、近隣の五戸を一組とした単位組織で、日常の様々な事柄について、組内で連帯して責任を負うというものです。キリスト教禁止の徹底もその一つでした。そのための具体的な方策として、宗門人別改(しゅうもんにんべつあらため)が行われました。
宗門人別改状は、次回のブログで紹介します。