なぜか前倒し農作業が続く遅生農園です。
雨が降る前に大急ぎで、サトイモ用地に黒マルチを張りました。畝をつくらず、一面をマルチで覆います。
急いだ理由は、後ほど。
サトイモ栽培は、例年通りです。そう、連作の鬼(^^;)、遅生は、農業教科書にあえて背き、連作を続けています。特に、サトイモ、ソラマメ、ジャガイモの連作歴は長く、10~20年、同じ場所で栽培しています。なんの問題もなくすくすく生育し、収量もgood(^.^)
その理由は、「常識に挑戦!!」というカッコ良いものではなく、ただ単に輪作のやりくりがめんどくさいだけなのです(これぞ、ものぐさ農業(^^;)
というわけで、10日前、定場所に牡蠣殻石灰、鶏糞、ボカシを撒いて耕しておきました。これまでは、耕してすぐにマルチを張っていたのですが、今年はしばらく置いてから張ることにしました。その理由は、耕作直後に張ると、土がフカフカすぎて、マルチ止めのピンが効かないからです。そして、少し強い風が吹くと、マルチが煽られて、飛んで行ってしまいます。そこで今年は一考、少し日をおいてからマルチ張りをすることにしたわけです。
10日間のうちに、一度雨が降り、土がだいぶ締まりました。上を歩いてもズボッと足がめり込むことがありません。しかし、天気予報では雨(昨日の段階)、急がねばとなり、5時から8時までかかって何とか張りおえました。案の定、その後、すぐに降り出しました。もし、この雨がモロに土にあたったなら、さらに堅く締まって、サトイモ植えの作業が難しくなったでしょう(その理由は、最後に)
孤独のマルチの成果(^^;)をご覧ください。
1.3m幅、長さ10mを六枚半、繋いであります。
問題は繋ぎ目。今回はピンが効いているのですが、それだけでは心もとない。継ぎ目を抑えておく必要があります。
手持ちの廃物を活用。
フェンスの鉄支柱と竹に、
洗濯物干し竿も活用(^.^)
その上を、古瓦で押さえてあります。
継ぎ目以外の場所は、瓦片や石をおいて完成。
さて、雨が上がったら、いよいよ種芋の植え付けです。例年、一列に16株、それが6列半あるわけですから、合計104個ものサトイモを植え付けなければなりません。これではとうていガラスの腰がもちません(^^;
そこで使っているのがこの品。
長さ1.3mの単管パイプ(建築足場用)です。これを両手で持って上から突き刺し、マルチに穴をあけていくのです。土にも、程よい大きさ、深さの穴が開くので、里芋種をポンポン入れていけばOK。この時、土が堅いと力が要るので疲れます。ほどよい柔らかさの土がよいので、土の締まり具合に気を使っていたわけです。
パイプで穴をあけるとき、内側に細い支柱を入れて振り下ろします。そうしないと、そのうちパイプが詰まってしまい、穴があけられなくなります。
これで、104個の種芋植え付けもラクラク(^.^)
この方法は、塚原農園さんのyutubeで知りました。遅生の失笑!実用新案ではありません(^^;